トビゲラにカワゲラ
と、くればカゲロウ

・・・・・ですが
帰ってから
数種類のカゲロウの
写真を整理して
確認して見れば・・・
・・・📱(. . )おろ❓
・・・一種類だけ・・・
何種類にも見えた
カゲロウの名前は
トウヨウモンカゲロウ
その謎は
原始的な昆虫カゲロウの
特有の生体にあった様です
昆虫の成長過程は
不完全変態(幼虫→成虫)と
完全変態(幼虫→蛹→成虫)に
分かれますが
カゲロウは蛹にならない
不完全変態
・・・ですが・・・
水中生活を経て幼虫から
亜成虫(成虫に近い姿)になり
陸上に飛び立ってから
本当の成虫に
改めて脱皮を行う
一風変わた
生態をもつカゲロウ
ただ
検索
をしていると

亜成虫のカゲロウが
成虫であったり
メス
であったりと

まばらに分類がされている様な気がし

状態



それを踏まえて
私なりの紹介です
間違っていたら
申し訳ありません
まずは
川近くの枯れ草にいた
カゲロウです
真っ白な姿の亜成虫の
トウヨウモンカゲロウ
翅が半透明なので間違いないと思います
亜成虫をもう1枚
先の写真より
体色がはっきりとして
前脚も黒くなってますが
翅が不透明なので
成虫羽化前ではないかと
そして
羽化直後です
羽化後の抜け殻が
前の亜成虫に似ていますね
成虫に羽化したことにより
翅が透明になり
前脚が更に長くなっています
より躰も赤茶けた色合いに
検索では
多くが白い体色で
短い前脚も白い個体が
成虫として扱われているようですが
もしかして
メスなのでしょうか

ただ、だた
謎が残ってしまい
モヤモヤとし
気になってしまいました
📱( ̄^ ̄ )・・・わからん?
カゲロウだけでは
色気が無いので
“г(//∇//;)
おまけ
カゲロウの他に
出会った昆虫です
意外に何処で見られる
カミキリムシに似ていますが
顔をアップにすると
全然似てません
ジョウカイボン