あぜ道を見わたせば
冬を越して活動しだした
ナナホシテントウ
冬とちがい
ジッ~~としていませんね
スマホをかざし
姿を追いかけるのが
ちょっと大変です

同じテントウムシでも
一回り小さな
ダンダラテントウも
動き出しています
でもこの子は
お昼寝中でしょうか

スマホを近づけても
逃げません

黒のボディーに
小さめの赤い模様の
ダンダラテントウ
個人的に好きな
テントウムシです
春先から早々と姿を見せる
ハムシがいます
ギシギシやスイバを
食草とする
コガタルリハムシ
大きなギシギシでも
数匹で食い尽くしてしまう
小さいながらの
大食漢なハムシ
ただ
ギシギシもスイバも
雑草なので
大食漢なハムシを
気にする人間がいません
他にも雑草に付くハムシがいました
田んぼや畑のあぜ道で見る
凶器の様なトゲを持つ
アメリカアザミ
よ~~く見ると
3㎜ほどの赤い甲虫がいました
名前は
アカイロノミハムシ
アザミ科を食草とする
ノミハムシです
ノミと付くだけに
スマホを近づけると
跳びはねて逃げようとするのですが
凶器の様なトゲに阻まれて
コロリと転げ落ちていました
逃げる意味としては
結果オーライ
しかし
こんなトゲの有る
住み家に居ながら
逃げなくてもいいような
気がするのですが
用心深い虫です
人の感覚としては
トゲだらけで
住みずらい様な気がしますが
アカイロノミハムシにとって
生き抜く為の
自然な選択肢だったのでしょうね