昆虫に興味を持ち約1年半

子どもの頃に知らなかった
昆虫にわんさかと出会う中

ちょ~っと
気になる昆虫がいます






翅が美しい訳でもなく
姿が格好い訳でもなく
動きが面白い訳でもない

でも何故か
気になる


名前は、ハゴロモ

出会えたのは
今のところ5種類


緑の体色の
アオバハゴロモ






1匹みつけると
回りに何匹か見る事が
できます



草の実の様な
トビイロハゴロモ






4㎜ほどの小さなハゴロモ
何処までが頭か
よく分かりません



一度だけしか出会えていない
ベッコウハゴロモ




あっという間に
逃げられてしまいました



ベッコウハゴロモより
一回り小さな
ヒメベッコウハゴロモ







ちょっと可愛いかも




初めて知ったハゴロモ
アミガサハゴロモ


・・・・・・・・・・・・


によく似た外来種






アミガサハゴロモと思っていましたが

去年の暮れに
別の虫を検索中に
外来種と判明

学名Ricbnula  sublimata
まだ和名が付いていないみたいです


このハゴロモの幼虫です




『ハゴロモ』の由来は

宝塚歌劇の羽根飾りの様な
モヘモヘの束が幼虫期に有り

これが『羽衣』をまとっている様に見えるからでしょうね




本家のアミガサハゴロモには

気が付いたのが
年の暮れなので
残念ながら
出会えていません




今年は
今までに出会ったハゴロモを
出会った場所で
探してみようと思っています


出会えるといいな……