年末仕事納めは
夜勤ウィーク
出会いが有るのか

と、思いつつ
会社の駐車場隅で
今年最後の
虫探しウィーク(笑)
ここ数年
年明けまでに霜が下りる事が
なかったのですが
今年は
久々の寒波到来で
笹の葉に
霜の花が咲くほどに
何か出会いが有るかな~と
探して見れば
出会いが有るものですね

あまり霜が当たっていない
笹の葉裏を覗くと
アッ
居た


アブ、カの仲間か

笹の葉を裏返し撮影開始
白い躰に
黒いまん丸目玉
細い黒ヒゲの様な触覚が
ちょっとユーモラス
チャタテムシの仲間の様です
どこかで
聞いた名前……と思いの方々
そう
家内の害虫として
名が知られてますが
家内で出没する
チャタテムシは
主に無翅が多く
数種のみとのこと
有翅の種の多くは
野外で活動して
見た目がずいぶんと違います
でも…
あまり研究がされていない為か
名前が無い種が多いようです
寒気が緩んだ週半ばには
ヒラヒラと舞う虫が
この蛾、以前に
ホソウスバフユシャクとして
紹介した蛾ですが
ブログに載せるのに
調べ直すと…
翅の状態が違う様な…
しかも
ホソウスバフユシャクは
3~5月に現れる蛾
今は、12月……
もしかして……
やってしも~たがな~
il||li (T O T) il||li
経験不足が露呈しました

間違えました…⤵️
検索をし直すと…
翅の形、模様
現れる時期
ワモンノメイガで
間違いないと思います
週後半で
また笹の葉をめくると
意外にすんなり判明
変異体が多いのと
似たクモがいるので
ちょっと自身がないのですが
ホシサヤヒメグモだと
思います
年1回代替わりをし
夏に羽化した幼体が
葉の裏で動かずに
冬越しします
葉の裏でジッ~と
動かない姿
透明感のある緑なので
翡翠細工の様に
見えませんか

て、思ったのは
私だけ……📱(. . ;)
冬越しのチョウが
見れればな~と
甘い考えの虫探し
今年最後は、クモでした