日の出が
出勤前となり
フロントガラスが
凍てつく寒さとなってきました



そんな
わが家で確認できた
今年最後の
ヤマトシジミ

(11月28日撮影)


鱗粉が剥がれ
擦れて欠けた翅を広げ

冷たく撫ぜる風に煽られながら
陽の温もりを取り込もうと
踏ん張っていました



普通に何処でも
見ることが出来る
ヤマトシジミ


(6月14日撮影)

(7月21日撮影)


灰色の翅に
綺麗な配列の黒点模様の
かわいい小さなチョウ


雄は
翅縁が少し黒く
薄い青色の表翅を持ち


(10月24日撮影)

雌は
黒色ですが
時期によって
青鱗かかった個体もいます


(9月26日撮影)




わが家では
毎年9月中旬頃から
1頭、2頭と
ヤマトシジミが
姿を見せ始め


(9月16日撮影)


(9月16日撮影)

10月には
10頭前後のヤマトシジミが
庭回りを乱舞


(9月26日撮影)

(9月16日撮影)

11月頃から
1頭、2頭と減っていく


(11月8日撮影)


私にとって
ちょっとした
秋の風物詩





そんな時期の
ちょっと前の思いで話しと…
今のオヤジのボヤキ
にお付き合いを……


ボンの小学校低学年の頃


当たり前ながら
勉強より遊び好き男の子


学校が終われば
『遊びに行く前に
宿題をしろ!!
の、鉄の掟を破ってでも
遊びに行くボンが


連日
宿題が終わっても
遊びに行く気配がない……


友達と喧嘩?
まさかのイジメ?
心配して聞いてみた


テーブルの下に隠れて
遊び始め…
しばらくしてから


ムイ、ムイがおるから
行かへん……と、ポツリ


・・・・・・・・・

内心…

ムシか~~ぃ!!

と思ったが


カマキリ?
ハチ?
トンボ?

どれも毎日現れると
思えない…… 
どんな虫か❓と聞いてみると



………ヒラヒラした虫……
………付いてくるから……
  …………怖い…………



 ・・・・・・・・・・・



ヒラヒラ…毎日現れる…虫…



 ∑(@¤@;)ガーン
まさか、まさかの……



シジミチョウ~!!!?



そこまでの虫嫌いとは………


無理意地すれば
さらに虫嫌いになると思い
その時は
そっとして好きにさせていた




そんなボンも
中三の生意気ざかり

今は
見える虫で無く

見えない受験と
戦っている……はず……
のボン



日々の行動を見ていると
ヤル気スイッチが
入っているのや…ら…?



小さなチョウでも
ギリギリまで
頑張っているのだから


(10月17日撮影)


コロナ渦の中の受験
ままならない状況だが
後で、悔いが残らない様に
日々を過ごして欲しい




(9月16日撮影)