生野銀山の
さらなる山の奥を源流に
幾つもの支流と交じり合い
うねり、ぶつかり、漂いながら




播州平野を縦断せし市川の
行き着く先は
播磨灘



空き地を後に
やって来たのは
姫路城の東側を流れる
市川河川敷です


空き地から
自転車チャリチャリ 🚲)))
10~15分くらい


いつもは
西側の河川敷を歩くのですが下差し




今日は
東側の河川敷を歩くことに下差し
今まで
歩いた事がないんですよね~




橋隅に自転車を止めて
河川敷の小さな階段を下りると

いきなり
踏みつけそうになったのは




終齢幼虫のセスジスズメ
もう少しで
サナギになるのに
私が、命を奪うところでした

無事にサナギになって
冬越し出来るといいですね


セスジスズメに
気を取られていたら

オレンジ色のチョウが
ス~~ッと…目
もしかして!?




残念⤵️
ツマグロヒョウモン♂でした
彼には、悪いのですが
期待外れのチョウでした⤵️⤵️


気を取り直して散策再開




セイバンモロコシ(多分…)を
かき分け
覗いた先に

いましたビックリマークいましたビックリマーク

オレンジ色で無く
柿色の黒い斑点模様の
ギザギザの翅




タテハチョウ科の
キタテハです

スマホだと
かなり近寄らないと
撮影できないので
かなり気を付け
近寄ったのですが…

逃げられました……汗

キタテハの撮れ高は
2枚だけ……⤵️
後で拡大してみました




枯葉の様な模様の裏翅を
綺麗に撮影できませんでした…


キタテハの去った後に
目を付けたのは
鮮やかな黄色の翅を持つ
キタキチョウ

近寄る事は
出来るのですが……
ヒラヒラと舞い
なかなか止まってくれません⤵️

ありゃあ!?
よく見ると…草陰に…




まるで別々のチョウが
抱き合っている様な姿の
キタキチョウカップル

模様の無い方が夏型で
斑点の有る方が秋型ですが
雌雄の判断になると
経験値の低い私では
なんとも…かんとも…



昼頃から散策を始めて
ぼちぼち…約二時間ほど…
しかし…
思いのほか
虫達に出会えません⤵️
汗ばむ陽気ですが
11月下旬………無理もなし…

しかも
昼過ぎなのに
日の傾きが
どこか、夕暮れのようです




ありゃ~~!?
あれ…~~……
ツマグロヒョウモンかなはてなマーク
!!!!
いゃ…違います!


ルンルンルンルンルンルン
間近にいるのに
気が付きませんでした
 

こんどは
逃げられないように
 🌿“  📱(・・;))))




これまたタテハチョウ科の
ヒメアカタテハ

キタテハと共に
河川敷などでよく見ることガ出来る普通~~種

近寄ると
タイミング良く
翅を広く開いてくれましたキラキラ

今日最後の撮影に
納得、納得



今年も後…1ヶ月
ぼちぼち虫探しも
終わりですね


家で冬ごもり体制
第三波のコロナも蔓延中ですし
胸に疾患持ちなので………

我が県も
地方でクラスターが多発しています

息苦しい日々が続く中
コロナ、インフルエンザに
気を付けお過ごし下さい

  m(__)m