数日前になんとか…
仕事の山場を乗り切りました

 終わっった~~
       “p(≧∇≦*)/ヨッシャッ



とは…言え……
結果が良ければ
二年後に
また苦行がやってきます
 ~(ΘΘ“)~ ヒィ~~あせる



山場が明け
三連休の中日に

ボンは、テスト勉強
姉さんは、友達の家に
妻とは、前日にお出かけをしたので…


今日は
朝から虫探しの散策に音譜音譜

先ずは
いつもの空き地にビックリマーク 
 ε=ε=(ノ≧∇≦)ノ📱
やって来ました




紅葉が終り

冬の訪れ前の
小春日和


・・・・・・・・・・・・・


…に…しては……
暖か過ぎる様な…


回りを見わたせば
暖かな日差しを受け
ウラナミシジミが舞い降りてきました




11月下旬でも
暖かい為か?

綺麗な翅の
ウラナミシジミ




今年は
ウラナミシジミの姿を
あまり見れていないので…
冬ギリギリまで
姿が見れるのは
嬉しいかぎりです




少し前に
草刈りが行われたのか
見晴らしが良くなった
空き地ですが
すでに大きな葉を広げた
ギシギシの葉の上で

黒の体に
白とオレンジのドット模様の
小さな虫が
日向ごっこをしています




アオクサカメムシか
ミナミアオカメムシの幼虫だと思います

カメムシの幼虫は
意外にカラフルでかわいい姿で
カメムシと思えません


他にも
日向ごっこをしている
虫がいます




小さいながら
オレンジの体が目立つ
わが家でも見かける
ホソヒラタアブ



羽音をさせずに
やって来たのは
ホソヒラタアブより
大きなアブ




鮮やかな黄色の模様の
フタホシヒラタアブが
ホバーリングをしながら
葉の上に止まりました


アブが休んでい葉は
時期をずらして
草刈りがされた場所に
幅を利かすコセンダングサ

この空き地では
まだまだ花を咲かせ
「ひっつき虫」となる
細長い種には
まだ少し刻がかかりそうです




ひっつき虫として
人々に嫌われ者の
コセンダングサですが
虫達の大事な餌場のようです




コセンダングサの回りに
多くのヤマトシジミが集り
舞っています




蜜を求めてやって来たのは
ハチに似たシマハナアブ
ハチと同じく作物の受粉に
活躍するアブです




花の上で
大きく翅を広げた
ベニシジミ
蜜を吸わずに休憩中の様子




モンキチョウもやって来ました
慌てて撮影したため
ピントが合っていません⤵️
逆光によって
表翅の模様が透けて
面白い写真が撮れるかなと
期待したのですが…

残念です⤵️⤵️



他にも虫達が
集まる花がないか~なはてなマーク
 (((.. ) ( ..)))🌿
あった、あった
ありました…でも…





枯れ草や勢いの有る草の間で
ひっそりと咲いく
薄紫色の花のキツネノマゴ

小さな花の為かはてなマーク
虫達の姿が
見えあたりません…ね…

 
もう少し
空き地で粘ってみようかはてなマーク
ちょっと、迷ったのですが…


今日は
時間が有るので
場所を変えてみることに
しました