今日も性懲りもなく散策に
日に日に
日差しが強くなって
暑さ増し増しの様な……汗汗汗

前回の二の舞いに
ならない様にあせる


入念に日焼けオイル 👈ヨシッ!

薄手の長袖をはおり 👈ヨシッ!

帽子の中にタオル  👈ヨシッ!
(まるで旧日本軍)

マスク用意     👈ヨシッ!

ペットボトル持って 👈ヨシッ!


やって来たのは
子どもの頃に
遠足や祭りでよく登った山

当時、山登り中に
虫を見た記憶が
あまりありません

なので
今日は登山道を外れながら
探してみました






セグロアシナガバチ
ハチ目
スズメバチ科
アシナガバチ亜科

ヤブカラシで
サワサワしている所を
なんとか撮影グッド!
いつも
撮影出来そうで
逃げられています






ヤママユ♂
チョウ目
ヤママユガ科

初めて見たヤママユ
正直、デカさにドン引き
 ちょうちょ (((-_-;)

でも、良く見ると
綺麗な蛾です






ヒメウコンエダシャク♂
チョウ目
シャクガ科
エダシャク亜科

写真では
わかりずらいのですが
雄♂の上翅の付け根が
小さな楕円に透けています






ヤツメカミキリ
コウチュウ目
カミキリムシ科
フトカミキリ亜科


上翅の縁の左右八つの黒点から
ヤツメ(八目)と付いたカミキリムシ


プ~~~ンと飛んできた時
ハチと見間違えました
カミキリの飛んでいる姿は
ハチに似ているので
驚かされます






ヒグラシ
カメムシ目
セミ科

少し薄暗くなってきたな~
と思ってら

カナ、カナ、カナ……
カナ、カナ、カナ……
カナ、カナ……カナ……

と、鳴き声がビックリマーク

鳴き声をたよりに
ゆっくり近付き
探してみると

子どもの頃
必死で探して見つける事が
出来なかったヒグラシ

手掴み出来る位置に
何匹も……目

昔ほど
山登りに人がやってこなくなったから……



夏の終わりの
イメージが有りますが…
夏の始めから鳴くヒグラシ

お盆が過ぎる頃
ヒグラシから
ツクツクボウシに
移り代わる時期ですね