朝6時過ぎに散策開始
城の北の外堀の小道
こんな所は、人が来ないだろうと思っていたら…
意外に中高年夫婦方々が
歩かれていました
余り日当たりが良い場所でなく
少し奥に行くと笹がしげる場所
直ぐに目に付いたのが
クマゼミ
カメムシ目
セミ科
梅雨の影響でまだ朝晩が涼しく感じますが
セミの羽化を見ると
暑い夏が来た~っと

感じさせられます
少し進むとしげる笹
近くを歩いていると
人に驚き飛び立つトンボ
マユタテアカネ
トンボ目
トンボ科
アカネ亜科
アカネトンボ科は

赤とんぼ~』
の赤トンボです
夏のアカネトンボは
赤くなく
秋になるにつれ
雄♂のみ赤く成熟し
私たちがよく知っている
赤トンボになり
マユタテアカネは
お尻だけが
真っ赤になるタイプ
トンボの雌の姿は
雄と少しばかし模様が違います
マユタテアカネの雌は
体の色も違い
翅先も黒いので
雌と知らずに検索🔍
かなり迷走しました
📱(@_@;)❔
トンボと別れ
小道をぬけると
大きくなった野草の裏に
アシナガバチと見間違う昆虫が…
ヨスジトラカミキリ
コウチュウ目
カミキリムシ科
探し方が悪い様で

カミキリムシに
なかなか出会えない私
初めて目にした
トラカミキリに
テンション上げ
、上げ




気を良くし
辺りを散策

朽木に黒い固まりが見えます
クワガタだとうれしいのですが…
ウ~~ン、違いました

楕円で黒い
背中に深いスジがある………
脚が…長い……

写真を撮りだすと
ア~ッ❕❕
キマワリ
コウチュウ目
ゴミムシダマシ科
キマワリ亜科
ゴミムシ…ダマシ……❓
検索🔍 φ(◎-◎;)…なにそれ…
🔍ゴミムシに似て否なる虫
という意味だが
ゴミムシダマシは
多種多様の為
あまりゴミムシに
似てる虫が少ない
他の甲虫に比べて
知名度が低い
……………(ΦωΦ)📱……………
何と名前の付け方が雑…
だから知名度が低い…
そんな気がするのは
私だけ……❔
しかも
他のゴミムシダマシの名前は
○○○モドキ、○○○ダマシ
がほとんどで
固有の名前を持つのは
キマワリだけ
不遇の種と言えます
(´θ`llll)
次会えたら
よく観察をしてみよう
気がつけば
小一時間経ったようで
ぼちぼち切り上げかな~と
目線を上げると❗
アオドウガネ
コウチュウ目
コガネムシ科
スジコガネ亜科
朝食の最中です
ウ~~ン
私の腹の虫も
鳴き出しそうなので
城を見ながら
帰ることにします