日曜日
父の日で、実家に帰ったおり
子供時代によく登った山裾で
出会いました




ヒカゲチョウ
チョウ目
タテハチョウ科
ジャノメチョウ亜科

ス~ッと、視界に入って来て
サクラの木の裏へ…
ゆっくりと覗くと
いました!!グッド!

直ぐそばに
少し欠けた翅先ですが
思いのほか大きなヒカゲチョウ
この日、一番の出会いです




月曜日
夜勤初日
午前中、時間が空いているので
妻と、買い物&妻の実家の花に水やりに…
水をまき始めるとビックリマーク




アミガサハゴロモ
カメムシ目
ハゴロモ科

去年も見かけて
今年、幼虫も見たので
代を重ねて居着いたみたいです
立派な翅ですが
飛ぶのが苦手の様で
ブーメランの様に飛んで直ぐに近くに戻ってきます(笑)




火曜日
夜勤初日明けは、ヘロヘロです

午前8時で、気温27°
すでに頭が~、暑いあせるあせる

会社の駐車場脇
シジミチョウ類が、数種類飛び交ってますが…
生きが良すぎて
止まってくれません汗

暑さと、眠気に敵わず
ワンチャンスに賭け…
狙い定めて
物にしたのが




ルリシジミ
チョウ目
シジミチョウ科
ヒメシジミ亜科

会社の駐車場で見かけたのは
始めてです
何処からか、やって来たのでしょうか?




水曜日
家に着き車を降りるや
目の前を
プ~~ と、飛んでモミジの葉止まったのが




ウリハムシモドキ
コウチュウ目
ハムシ科
ヒゲナガハムシ亜科

何とも不思議な模様とテカりで…
めっさ、目を引きました(笑)


ウリハムシの変異体かと思いきや…
調べてみると…
モドキで…しかも変異体
こらまた
ややこしや~ややこしやっ

ウリハムシ同様に、畑の害虫です




木曜日
小雨が降ったり、止んだり…
中途半端な天気で…

帰宅すると、また小雨…
雨に打たれるアジサイに

ハチが…一匹…

黒い体に、尻に黄色の帯の
模様からだと、ドロバチ?

でも、翅の閉じ方ハバチ?

画面拡大すると…尻に毛が…ハナバチ?




キオビツチバチ
ハチ目
ツチバチ科

ツチバチは、初めてで…検索に
手間取りましたあせる

今年、よく見かけるハチです
コガネムシの幼虫に、直接卵を産みつけて巣を作らないタイプ

わが家に、コガネムシの幼虫が沢山いるのでやって来るのでしょう




金曜日
前日の出勤前に
妻に呼び止められ見ると

以前から、アジサイに居着いた
大きくなった
カマキリの幼虫さん




オオカマキリ幼虫
カマキリ目
カマキリ科

帰宅後に確認、確認音譜

あれ?ウ~~ン?
以前私が見たのは、尻の上がったハラビロカマキリ…でした…
目の前のは、どう見ても…
オオカマキリ

たっ………食べら…れ…た…か!?




土曜日
夜勤最終明けに撮影したのは…

この時期に、妻の実家に現れるトンボに挑戦してみました




ハグロトンボ
トンボ目
カワトンボ科


チョウの様に
ゆっ~たりと羽ばたき
ユラユラと長く飛ばない
薄暗い場所が
好きなハグロトンボ

どうも…トンボは、鬼門の一つです

黒く細い体の上に、薄暗い場所
ピントが上手く合いませんあせる
夜勤最終なので…無理せず
帰って寝る事に汗汗汗




毎日ブログ更新が難しいので
駆け足的に一週間つづった
昆虫ブログでした…
∠( ̄∇ ̄)