雨が上がったのですが
もろもろの用事で
昆虫散策を自宅で…


用事の合間に
妻が手入れをしている
花壇をぼ~と見ていると



今年初音譜
わが家に、ご訪問音譜音譜
いらっ~しゃ~い音譜音譜音譜






ウラナミシジミ
チョウ目
シジミ科 
ヒメシジミ亜科

これから冬前まで
見る事が出来る
裏翅の波模様が
美しいシジミチョウ

よく自宅に
吸蜜に訪れます
大好きなウラナミシジミ
これから、楽しみです




こちらには、小さなアブがやって来ました






ミナミヒメヒラタアブ
ハエ目 
ハナアブ科
ヒラタアブ亜科

5ミリない小さなアブ
見れば彼女とデートの様子
いつも、色々な虫達のデートの邪魔をしているので…
今日は、そっ~としておきます








アシナガバエ
ハエ目
アシナガバエ科

これまた更に
小さな小さなハエ
見つけた時は、青色に見えたのですが…目
写真だと
構造色の為か、緑色です
このハエ
小さな割に肉食で
アブラムシ、ダニを食べてくれるいいヤツです

でも、種類が多い上に
研究が遅れているハエだそうです





ウラナミシジミの去った後に






チビドロバチ
ハチ目
スズメバチ科
ドロバチ亜科

真っ黒な体に黄色の帯模様の特徴的なドロバチ
蛾の幼虫を狩るのですが
それは、幼虫の為

親は、花の蜜を求め花を巡っています



ん!同じハチでも種類が違うハチが






フタモンカタコハナバチ
ハチ目
コハナバチ科


ミツバチに似ていますが
一回り小さなコハナバチ

ミツバチと同じで
花から花に蜜を求め
飛び回ってます

後ろ足に花粉が貯まってます
これから
地中に花粉団子の巣を作り
卵を産むのかも…




壁に這うアイビーに






ヒメネジロコヤガ
ヤガ科
スジコヤガ亜科

夜活動するタイプの蛾
昼間は、木に止まり擬態しているのに…
木に間に合わなかったの…か?

アイビーの葉に張り付いてると
鳥の…う○ち…見たいですね
これも…擬態…?


その下に…






コガタコガネグモ
クモ目
コガネグモ科

コガタと付くだけに
大型のコガネグモの中では
かなり小さなクモ

春先から同じ場所で
陣取ってます(笑)

人が近寄ると、直ぐに逃げ出すのですが…
全く逃げません!!

小さな八つの目で家族を観察しているのかもしれませんね






小さな昆虫達も
雨が上がるのが待ち遠しかった様です