午前中に、粗方の用事が済み

ボンは、昼から宿題&勉強

妻は、実家の鳥除けグッズを買いに

私は、
晩ご飯の足りない物の買い出しを口実に…

1月下旬と思えぬ、
暖かい日だったので
スーパー近くの空き地に
やってきました




去年、何気に立ち寄ってから
お気に入りの場所

サッカー場より
少し大きめの空き地
秋には、ススキがわさっと生えてました
12月下旬ごろに、
きれいに草刈りがさ
今は、若い野草が青々と生え始めてます



真っ先に目に付いたのが、
真っ赤な体に黒色の斑点の




ナナホシテントウ 
コウチュウ目
テントウムシ科

ちょこまかと動くので上手く撮れません
辺りに、10匹ほど




回りには…アブラムシ…ゼロ
何を食べているのかと
思いきや
検索すると、
ハダニも食べてるみたいです



別の野草には、
こんな時期に青虫…?
暖冬のせい?

後日、調べてわかっりました




チャバネセセリ(幼虫)
チョウ目 
セセリチョウ科


ススキ、イネ科の食草に
巣を作り
幼虫で冬越し
暖かい日などは、活動してます

でも、回り…ススキや、イネ科の植物が刈られてます

青虫くん何処にいたのでしうか?



その近くを良く見わたせば、
小さな虫がピョンピョン跳ねてます
近づくと逃げられて
写真が撮る事が出来なかっのですが…
何とか一匹




小さすぎ…
ピントが合っているか心配しましたが
ギリ見れるかな~~




オオサンショウウオのような
姿の虫です
5㎜ありません




マダラヨコバイ
カメムシ目
ヨコバイ科


アワフキムシかと思い調べたのですが…
発生時期が5~11月

1月の小さな虫で検索で
ビンゴグッド!

スマホをかざすと、
逃げるように位置をかえます



暖かいせいなのか、
思った以上に昆虫が活動的です
次に、つづく…、