昆虫知識低レベルの私
見つける昆虫、ほぼほぼわかりません
妻の実家と、自宅の庭で見つけた昆虫…
初めて見る昆虫です
何を取っ掛かりに検索すればいいのかわからず…
とりあえず…ひたすら蛾を調べてましたがヒットせず……
何気に、
あらためて
図鑑をめくっていると…!?
これ…か~な~……
翅を広げた状態か~
分かりずら…
で、スマホ検索で確認



まずは、妻の実家で撮影
アミガサハゴロモ
カメムシ目
ハゴロモ科
大きく繰るとカメムシ
で、名前が『羽衣』…
ど、こ、が???
羽衣と言うより
その姿、
まるでガンダムの水中専用モビルアーマー・グラブロ
で、調べてビックリ!!
名前の由来は、
幼虫期、
真っ白な体に
綿毛を尻に飾った姿
まるで、羽衣をまとってる様子からつけられたと
まじか…
最終脱皮で、綿毛が無くなり
脱皮後すぐは、緑色だそうで、
時間がたつと黒色に
で、この姿
立派な翅が有るのに、飛ばずに跳ねて逃げると変わった昆虫みたいです
どうりで…
スマホを近づけると
ジリジリ横動きだけで
なかなか飛なかったので、
撮影がすんなり出来たわけで
今度、見つけたら
いじってみよう
もう一匹
自宅で発見したハゴロモです
見た目、アミガサハゴロモで無いのがわりますが、
検索結果…わかりませんでした
日本には、ハゴロモが何種類いるのでしょうね?
図鑑を見ても、検索しても
出てくるのは、5種類くらいです
その5種類に、写真のハゴロモが……入っていない



検索の仕方が悪いのか…
昆虫として
ハゴロモがマイナーすぎるのか…
はたまた、写真の昆虫が別の種類なのか?
どこか昆虫博物館に聞きに行っみたいですね