前回のブログ更新から5日後。
やっとやっと、お腹の子に出会えたのが予定日から6日経った時でした。
明け方5時頃「あ、陣痛来た」と目が覚め、うつうつ状態ながらも布団の中で時間のメモを取りながら寝ていました。
7時頃に助産院に「10分間隔です」と告げるも、5分間隔になったらまた連絡を下さいとのことで自宅で過ごしていました。
昼頃には産まれるかしら、なんて構えていたら何とまぁ陣痛の間隔がまた開いてきてしまいました。
早く生まれておいでーと10時頃から皆で散歩。
陣痛で途中立ち止まりながらも家族4人の最後の散歩をして、お昼ご飯でも食べようと近所のラーメン屋さんで食べ(ジャンクフード!)、帰って来てもまだ陣痛は10分間隔から縮まらず。
むしろ1時間無いときもありました。
朝からずっとそわそわそわそわ。
午後は家の掃除をしたり、足湯に入ったり。
そうこうしている内に、陣痛の感覚はあまり縮まらないけれど痛みが強くなってきました。
そしてやっと16時頃助産院に入りました。
しかし安心したからか、また陣痛の間隔が広がってしまいました。
えーどうしよう。また前駆陣痛なのかしら。と思いながら夕食を頂きました。
また出直しは避けよう。と食後に階段を往復しました。
階段往復に喜んで付き合ってくれる長男と3回くらい。
そのあと1人で何回か。
2階から1階のたった1階分の階段を、5往復程度しかしていませんでした。
検診のときからずっと見守ってくださっていた看護学校の研修の方に、笑顔で「もう1回行ってきます」と告げて降りてゆくと、帰りののぼりが上れない。
そこへ先生がいらっしゃって「もう産まれるわよ」とわたわた準備を始めました。
え、もう産まれる?
2人目の時もそうだったけれど、階段で陣痛の促進効果がこんなに抜群だとは。
部屋のベッドで仰向けに寝ながら点滴をし(私はその必要があったのです)
点滴で体制が変えられない陣痛は何と辛いことかしらと思いながら、
ひたすら風のそよぐ木漏れ日を思い描きながら陣痛をやり過ごそうと必死でした。
先生が私の様子を見ながら、点滴が終わらないうちに「もう出て来るから点滴外して」と研修生の方に指示し、
私に「どんな体勢で産みたいの」と尋ねました。
仰向けで寝ていたので「仰向けで」と答えるも、やっぱり仰向けは辛い。
「四つん這いになりたい」と告げ、体勢を変えようと横向きになると破水。
いや、これもう動けない。むしろこれが楽かもしれない。
「このまま産みます」
結局家族に背を向け、先生の方に足を押し付ける体勢で産むことにしました。
皆の顔は見られなくて、大丈夫かな、夫も息子も退いていやし無いだろうかと心配でしたが
「お母さん頑張れって腰さすってあげよう」なんて言う声が聞こえ、温かい気持ちになりました。
後から聞いた話、先生が「頭見えてきたよ」と言うと息子2人はのぞきに行ったそうです。
先生から「いきみたい時にいきんでいいわよ」と言われるも、2人目の時はそう言われてからいきんでもなかなか出てこず、力任せにいきんで痛い思いをしたので何回か逃しました。
「本当に大丈夫だから(私を信じて)いらっしゃい」位のことを言われ(た様な気がします)、やっといきむと
何と1回の陣痛の波でしゅるしゅるしゅるっと出てきたのです。
(やっぱりいきんだ時に「痛い痛い」と声を上げてしまいました。でも2人目の時の痛みとは痛い箇所が違います。)
生まれてまだへその緒がついている赤ちゃんを抱くと「お母さん性別どっち?」と訊かれました。
上2人は男の子。
妊婦検診のエコーで女の子と言われても半信半疑。
実際見ても自信が持てず「・・・・・・女の子、ですか?」と聞いてしまいました。
結局陣痛は4時間と記録されました。
間隔が遠のくとそれ以前のものは前駆陣痛で本番の陣痛ではない扱いになるそうです。
何と大半は前駆陣痛とな。
2012年11月29日20時7分
3246gの待ちに待った末っ子長女の誕生です。
やっとやっと、お腹の子に出会えたのが予定日から6日経った時でした。
明け方5時頃「あ、陣痛来た」と目が覚め、うつうつ状態ながらも布団の中で時間のメモを取りながら寝ていました。
7時頃に助産院に「10分間隔です」と告げるも、5分間隔になったらまた連絡を下さいとのことで自宅で過ごしていました。
昼頃には産まれるかしら、なんて構えていたら何とまぁ陣痛の間隔がまた開いてきてしまいました。
早く生まれておいでーと10時頃から皆で散歩。
陣痛で途中立ち止まりながらも家族4人の最後の散歩をして、お昼ご飯でも食べようと近所のラーメン屋さんで食べ(ジャンクフード!)、帰って来てもまだ陣痛は10分間隔から縮まらず。
むしろ1時間無いときもありました。
朝からずっとそわそわそわそわ。
午後は家の掃除をしたり、足湯に入ったり。
そうこうしている内に、陣痛の感覚はあまり縮まらないけれど痛みが強くなってきました。
そしてやっと16時頃助産院に入りました。
しかし安心したからか、また陣痛の間隔が広がってしまいました。
えーどうしよう。また前駆陣痛なのかしら。と思いながら夕食を頂きました。
また出直しは避けよう。と食後に階段を往復しました。
階段往復に喜んで付き合ってくれる長男と3回くらい。
そのあと1人で何回か。
2階から1階のたった1階分の階段を、5往復程度しかしていませんでした。
検診のときからずっと見守ってくださっていた看護学校の研修の方に、笑顔で「もう1回行ってきます」と告げて降りてゆくと、帰りののぼりが上れない。
そこへ先生がいらっしゃって「もう産まれるわよ」とわたわた準備を始めました。
え、もう産まれる?
2人目の時もそうだったけれど、階段で陣痛の促進効果がこんなに抜群だとは。
部屋のベッドで仰向けに寝ながら点滴をし(私はその必要があったのです)
点滴で体制が変えられない陣痛は何と辛いことかしらと思いながら、
ひたすら風のそよぐ木漏れ日を思い描きながら陣痛をやり過ごそうと必死でした。
先生が私の様子を見ながら、点滴が終わらないうちに「もう出て来るから点滴外して」と研修生の方に指示し、
私に「どんな体勢で産みたいの」と尋ねました。
仰向けで寝ていたので「仰向けで」と答えるも、やっぱり仰向けは辛い。
「四つん這いになりたい」と告げ、体勢を変えようと横向きになると破水。
いや、これもう動けない。むしろこれが楽かもしれない。
「このまま産みます」
結局家族に背を向け、先生の方に足を押し付ける体勢で産むことにしました。
皆の顔は見られなくて、大丈夫かな、夫も息子も退いていやし無いだろうかと心配でしたが
「お母さん頑張れって腰さすってあげよう」なんて言う声が聞こえ、温かい気持ちになりました。
後から聞いた話、先生が「頭見えてきたよ」と言うと息子2人はのぞきに行ったそうです。
先生から「いきみたい時にいきんでいいわよ」と言われるも、2人目の時はそう言われてからいきんでもなかなか出てこず、力任せにいきんで痛い思いをしたので何回か逃しました。
「本当に大丈夫だから(私を信じて)いらっしゃい」位のことを言われ(た様な気がします)、やっといきむと
何と1回の陣痛の波でしゅるしゅるしゅるっと出てきたのです。
(やっぱりいきんだ時に「痛い痛い」と声を上げてしまいました。でも2人目の時の痛みとは痛い箇所が違います。)
生まれてまだへその緒がついている赤ちゃんを抱くと「お母さん性別どっち?」と訊かれました。
上2人は男の子。
妊婦検診のエコーで女の子と言われても半信半疑。
実際見ても自信が持てず「・・・・・・女の子、ですか?」と聞いてしまいました。
結局陣痛は4時間と記録されました。
間隔が遠のくとそれ以前のものは前駆陣痛で本番の陣痛ではない扱いになるそうです。
何と大半は前駆陣痛とな。
2012年11月29日20時7分
3246gの待ちに待った末っ子長女の誕生です。