逆子ちゃん。
1度ならず2度までも、3度目の正直ならず、意気消沈した4度目の逆子検診。
ほぼ毎週産院に通い、5度目の検診で治っているなんて思いもよりませんでした。
それから2週間。
未だに、また逆子になっていないか日々びくびく怯えていますが、
逆子の間に行った努力をちょこっと紹介します。


 1逆子体操その1
  うつ伏せの状態で膝を曲げ、腰を高く持ち上げ、胸と顔を床に付ける姿勢を15分保つ。
  後、胎児の背中が上になるよう左右どちらか向きに横たわり(この時胸を床から離してはいけない)そのまま就寝。
 2逆子体操その2
  仰向けの体勢で膝を曲げ、腰を浮かせる。10~15分姿勢をキープ。
  腰の下にクッションや布団などで支えをしても良。
 3三点倒立
  壁を使って倒立。その後胎児の背中が上になるよう横たわる。
 4お灸
  足の小指の爪の外側下にあるツボ(胎児を動かすツボらしい)に米粒程度のもぐさの灸。
  内側くるぶしから指4本分上がった所にあるツボ(子宮内環境を良くするらしいツボ)と足の甲の親指と人差し指の骨の交わり近くのツボ(冷えに効くらしいツボ)にセンネン灸。
 5鍼
  鍼灸院にて
 6冷え対策
  くるぶしの上、手首に巻きポカ。靴下用ホカロン。妊婦用レギンスにハイソックス。
  更にその上に膝下丈のスカートか妊婦用ジーパン。
 7お腹の張り予防
  よく寝てよく休む。 

1は辛すぎて、やりながら笑わずにはいられませんでした。
布団の上でやるのでずるずる滑り、初めは体勢を保つのに精いっぱい。
1ヶ月もやれば慣れるのですが、どうしても呼吸が苦しかったです。
いいことといえば、背中は柔らかくなった気がする。それだけ。

2は1に比べればクッションなくてもちょろいものでした。
インナーマッスルが鍛えられるので、産後の便秘や尿漏れ対策にはいいかも。

3はあまりしませんでした。(もたれられる壁が廊下か襖だった為)

4のもぐさは実家に居る時に実母にやってもらいました。……鍼灸院でやってもらうより焦げ跡が付いたよ。
でもお灸は効いたのかな? 体が温かくなった気がします。

5は4と共に初めての体験。
思ったより熱くなく(施術者母除く)痛くなく、うっかり鍼灸院では寝て仕舞う程リラックスできました。

6は冷えが逆子の原因と云う説を聞き、おしゃれなんぞお腹の中の子の為には気にせず、
もともとない手首足首のくびれが巻き物のおかげで膨れ上がるのも気にせず、
とにもかくにも下半身を冷やすまいと必死でした。

7は自覚がなかったものの、鍼灸院ではお腹(子宮)が張りやすいと言われ、なるべく張らないような生活を心がけました。
お腹の張りも逆子の原因の1つだとか。
実際お腹が異様に張るなと思い、1日中寝たり起きたりしていた土日を過ぎた検診で逆子が治ってることが判明しました。


総合的に見て、6と7がいちばん効いた気がします。
冷えも張りも言われるまで大した自覚がなかったから、体質が改善(?)し逆子治る迄に時間がかかったのかな?
体質改善の点では4と5も有効。
鍼灸やった後は子宮が明らかにやわらかくなったし、お風呂上がりのようにぽかぽかしました。
足がつるのも減ったし、腰痛もなくなった。
東洋医学に触れるきっかけになったので、もっと知りたくもなりました。

逆子で悩んで知ることも感じることもたくさんあったので、今はよかったのかなと思います。
このまま出産まで頭下にしていてくれるといいのだけれどな。