引っ越してきてから早3週間。
とうとうと日々は過ぎてゆきます。
うっかりしていたら、ひつじさんは今年で数え年3歳と云うことに気が付きました。
(生まれた年が1歳で翌1月1日から1つずつ歳をとるからね。)
「七五三どうするの?」と何だかのんきに聞く私の母。
男の子は5歳だけかと思っていた。。。やや、どうしよう。
夫くんと相談した結果、急遽「今年やろう」と云うことに。
やるからには、日本の通過儀礼として着物を着せてやりたい。
意味合いとしてもまだ袴は着せたくない。
そんな想いから、夫くんの実家から着物と兵児帯を送ってもらいました。
本当は袖なしの羽織も着せるらしいのだけれど、、、無いからいいや。(え?)
下駄はハウスオフで、足袋は百貨店で購入。
とりあえず着る物は揃ったけれど、それからが大変。
肩上げと腰上げをしなければならないから。
中学(高校だったかな?)の頃に家庭科の授業で浴衣を作って以来の和裁。
針と糸って何使えばいいの?
手芸屋さんに訊いても百貨店の着物売り場に訊いても明確な答えは出ず。
結局絹針と家にあった糸で縫うことに。
着物地にあまり跡を残したくないから出来るだけ印をつけず、待針と折り目だけで
縫ってゆくのは大変労を要するもので。。。
やっと出来た、と思ってひつじさんに着せてみると、袖の長さは丁度いいのだけれど
胴回りがしっかりしているので着物が回らなくなってしまった。。。凹
そんなこんなで1週間、寝不足の日々が続きましたが(子供を寝かせてからでないと危なくて針を持てない)やっとかたちになりました。
ひつじさんは着物を気に入ってくれた様子。
本当は自分たちの両親を招いて食事会等したらよかったのだろうけれど、
何せ急だったものだから、自分たちだけでささやかに行いました。
ひつじさん、これからも健やかに育ってくださいね。
とうとうと日々は過ぎてゆきます。
うっかりしていたら、ひつじさんは今年で数え年3歳と云うことに気が付きました。
(生まれた年が1歳で翌1月1日から1つずつ歳をとるからね。)
「七五三どうするの?」と何だかのんきに聞く私の母。
男の子は5歳だけかと思っていた。。。やや、どうしよう。
夫くんと相談した結果、急遽「今年やろう」と云うことに。
やるからには、日本の通過儀礼として着物を着せてやりたい。
意味合いとしてもまだ袴は着せたくない。
そんな想いから、夫くんの実家から着物と兵児帯を送ってもらいました。
本当は袖なしの羽織も着せるらしいのだけれど、、、無いからいいや。(え?)
下駄はハウスオフで、足袋は百貨店で購入。
とりあえず着る物は揃ったけれど、それからが大変。
肩上げと腰上げをしなければならないから。
中学(高校だったかな?)の頃に家庭科の授業で浴衣を作って以来の和裁。
針と糸って何使えばいいの?
手芸屋さんに訊いても百貨店の着物売り場に訊いても明確な答えは出ず。
結局絹針と家にあった糸で縫うことに。
着物地にあまり跡を残したくないから出来るだけ印をつけず、待針と折り目だけで
縫ってゆくのは大変労を要するもので。。。
やっと出来た、と思ってひつじさんに着せてみると、袖の長さは丁度いいのだけれど
胴回りがしっかりしているので着物が回らなくなってしまった。。。凹
そんなこんなで1週間、寝不足の日々が続きましたが(子供を寝かせてからでないと危なくて針を持てない)やっとかたちになりました。
ひつじさんは着物を気に入ってくれた様子。
本当は自分たちの両親を招いて食事会等したらよかったのだろうけれど、
何せ急だったものだから、自分たちだけでささやかに行いました。
ひつじさん、これからも健やかに育ってくださいね。