2種類あります。
紙と布。
私が赤ちゃんだった時に使っていた布オムツが、じゅんこちゃんのがんばりによってちゃんと出てきたので
オムツカバーとライナーを買い足して息子用に使っているのです。
昼は布、お出かけの時と夜寝る時は紙で使い分けています。
あと、時間とか精神的余裕の無い時は紙で。
引越し後やっと布オムツを再開するゆとりが出来てきました。
さて。
どちらがよいのかを考えると、一概にこちらの方がよい! とは言い難いようです。
一般的に布オムツの方が「経済的で環境にやさしい」と言いますが果たしてそうなのかしら。
紙おむつの値段は私が子供だった頃よりも遥かに安くなっているし、
いくらお風呂の残り湯を使っているとはいえ(しかもバケツで運んでいる)布オムツを処理する際の水道代や
洗剤費を考えれば決して経済的とはいえない気がします。
(今我が家は1日に3回洗濯機を回しています。)
そして環境にだって、洗濯機を回す電気とか下水処理にかかるコストを考えると
うーん、いいのやら悪いのやら。
とりあえず、
もったいないと思わずに、ばしばしオムツを替えられることにより増えるスキンシップと
オムツカバーのかわいさと
オムツ離れがし易いらしいという情報を信じて、
この時期乾かないのが難点だけれど
親子布オムツの生活をしています。

紙と布。
私が赤ちゃんだった時に使っていた布オムツが、じゅんこちゃんのがんばりによってちゃんと出てきたので
オムツカバーとライナーを買い足して息子用に使っているのです。
昼は布、お出かけの時と夜寝る時は紙で使い分けています。
あと、時間とか精神的余裕の無い時は紙で。
引越し後やっと布オムツを再開するゆとりが出来てきました。
さて。
どちらがよいのかを考えると、一概にこちらの方がよい! とは言い難いようです。
一般的に布オムツの方が「経済的で環境にやさしい」と言いますが果たしてそうなのかしら。
紙おむつの値段は私が子供だった頃よりも遥かに安くなっているし、
いくらお風呂の残り湯を使っているとはいえ(しかもバケツで運んでいる)布オムツを処理する際の水道代や
洗剤費を考えれば決して経済的とはいえない気がします。
(今我が家は1日に3回洗濯機を回しています。)
そして環境にだって、洗濯機を回す電気とか下水処理にかかるコストを考えると
うーん、いいのやら悪いのやら。
とりあえず、
もったいないと思わずに、ばしばしオムツを替えられることにより増えるスキンシップと
オムツカバーのかわいさと
オムツ離れがし易いらしいという情報を信じて、
この時期乾かないのが難点だけれど
親子布オムツの生活をしています。
