今日は区が開催している母親教室でした。
衛生のお話と新生児の特徴について聞き、その後沐浴の実習をしました。
初めて首の据わっていないもの(人形)を扱うので内心はらはら。
「実際の赤ちゃんの方が扱いやすいですよ」と云う助産師さんの言葉を信じて人形の服を脱がせます。
関節を持って・・・って強く握り過ぎて仕舞いそうで怖い。おそるおそる。
でもガーゼを当てながら赤ちゃんをちゃぷちゃぷしていると
実際自分の子で早くお風呂入れてあげたいなぁ、と云う感情がふつふつと湧いてきました。
きっとてんやわんやなんだろうけれど。
お風呂好きな子にしよう。

平日なのに、今日は意外とパパさんママさんお2人で来ている方が多くてびっくりしました。
(前に産科で、立会いを希望する人はなるべく2人で参加すると云う母親教室に行った時は少なかったので。)
沐浴の順番を待つ間、パパさんたちが隅の方で妊婦体験をしていました。
お腹に重しをつけて動いたり寝転んだりしていました。
これは機会あれば、是非やってみるとよいと思います。
階段がやたら遅かったり、
しゃがんだ時に思わず、こてん、と後ろに転がってしまう気持がよく分かるはず(><)!
(無印で下のほうの棚にある赤ちゃんの靴下を見ていて転がった時、普段は荷物を持ってくれる夫君が「この子は!」と言いたげな目で見ていたもの。)

今回は交流会もあってママさんたちとお話しすることが出来たので楽しかったです。
思っていることを言葉にして話してみたり、聞いたりして
漠然としていた不安も少しずつ具体的なものになってきました。
きっと子供とは、初めてと云うこともあるし、思い通りにいかない事だらけで、
しばらくの間お互い手の内の探り合いになるんだろうなぁ。
それもまた楽しみ。
何で泣いているか、徐々に分かるようになると、嬉しかろうなぁ。。。キラキラ