やっと念願の若冲展に行ってきました。
東京で見逃し、名古屋に帰ってきてからやっていると知り
ずっと行きたかった特別展です。
何というか、・・・豪勢でした。
江戸期の絵画があんなに沢山、一挙に観られるなんて。
しかもあまりガラスケースに入っているものがなく、直接空気のみを隔てて観ることができました。
また、1日の光の加減による画の変化の様子も分かる展示がしてあって
あまり触れたことのなかった日本絵画の魅力にどっぷり浸かることができてよかったです。
応挙さんの描く余白の美しさや、
若冲さんの描く動植物の惜しみない全力の迫力に圧倒されながらも
どの作品も、表装が素晴らしい、と感心していました。
意外な色の組み合わせでも、また表装の方が目立ってしまうのではないかと思われる色でも
そこにあるものを観るとしっくりくるものです。
それは経た年月の所為、だけではなくて、
やっぱり私なぞには見えない調和の糸がつながってるのだと思います。
東京で見逃し、名古屋に帰ってきてからやっていると知り
ずっと行きたかった特別展です。
何というか、・・・豪勢でした。
江戸期の絵画があんなに沢山、一挙に観られるなんて。
しかもあまりガラスケースに入っているものがなく、直接空気のみを隔てて観ることができました。
また、1日の光の加減による画の変化の様子も分かる展示がしてあって
あまり触れたことのなかった日本絵画の魅力にどっぷり浸かることができてよかったです。
応挙さんの描く余白の美しさや、
若冲さんの描く動植物の惜しみない全力の迫力に圧倒されながらも
どの作品も、表装が素晴らしい、と感心していました。
意外な色の組み合わせでも、また表装の方が目立ってしまうのではないかと思われる色でも
そこにあるものを観るとしっくりくるものです。
それは経た年月の所為、だけではなくて、
やっぱり私なぞには見えない調和の糸がつながってるのだと思います。