小学校の頃から高校まで、あだ名は「***(名前)はん」でした。

何故か「はん」。

このあだ名をつけた人をよく知っています。

その人は他にもいくつものあだ名をつけ、勝手に呼んでいました。

「こけし」、「(かえるの)おやぶん」、「えんぴつ」などなど。

あだ名をつけられるのはむしろ楽しくて ふぅん、そう見えるのか と、面白がっていました。

彼は何年かぶりにこの前の成人式で見かけましたがお互い何となく照れくさくて話しませんでした。

本当は久しぶりにどつき合いがしたかったんだけどなぁ。(振袖じゃ無理か。)


それで、今は大抵

バイト先では+++(苗字)さん、+++ちゃん、***さん、

学校の友達では+++さん、***ちゃん、サークルでは++*(苗字の始め2文字プラス名前の最後の文字)、

小学校以来の友達からは**ちゃん、***はん

と呼ばれます。

本名の苗字は平凡なもので、小学校ではクラスに2~3人はいたためあまり苗字呼び捨てで呼ばれることはありませんでした。なのでそう呼ばれるのをちょっとあこがれていた面もありました。


中高で特に仲のよかった友人に、**ー(名前の始めの2文字を伸ばしたもの。例えば「えりこ」ちゃんなら「えりー」のような感じで。)、あと「りゃぁ」と呼んでくれる子がひとりずつ居ます。

「りゃぁ」というのは名前を発音しつつ略していったものだそうです。「うまい」→「うみゃぁ」→「みゃぁ」のようなもの?

彼女たちしか私のことをそう呼ばないので、そう呼ばれることがとてもとても好きです。

それと同時に、彼女たちにしかそう呼んで欲しくないような気もします。でも「りゃぁ」と云う呼び方を広めたいなぁという気もあったり。(何なんだ;)

そんなことでちょっとだけ幸せを感じてしまいます。

きっと独占欲と被独占欲が強いんだなぁ。。。