肉販売業者もユッケ用と認識、加熱用殺菌し納入

読売新聞 5月2日(月)3時8分配信

 富山県砺波市の焼き肉チェーン「焼肉酒家えびす」砺波店で、生肉のユッケを食べた同県高岡市の男児(6)が腸管出血性大腸菌「O(オー)111」に感染し、死亡した集団食中毒で、東京都板橋区の食肉販売業者がユッケ用と認識しながら、加熱用の肉を殺菌消毒して卸販売していたことが1日、食肉販売業者などへの取材でわかった。

 同チェーンを運営するフーズ・フォーラス社(金沢市)も加熱用と認識しており、取材に対し、「安く仕入れたかった」と説明している。

 同チェーンでは4月、福井市の店舗で食事をした男児(6)も「O111」に感染し、死亡しており、富山、福井両県警は、業務上過失致死容疑の可能性もあるとみて店側などから事情を聞いている。

 食肉販売業者によると、フォーラス社から商談があったのは2年前。厚生労働省の基準に沿った生食用の肉は扱っていなかったが、アルコールで殺菌し、真空パックに入れる安全対策を講じることでフォーラス社と話がまとまったという。

 業者は取材に対し、「ユッケに使うことは聞いていた」としたうえで、「生食用でない肉をユッケに使うかどうかは、あくまで買った側の判断」と話している。



なんと恐ろしい裏取引。

安く買えれば、儲かれば、お客さんに分らなければそれでいい、と。

そして男児がふたりも!死亡って、とりかえしが尽かないじゃん。

でも、ニュースの第一報を読んだとき、

「6歳の子供にユッケなんか食べさせるの?」と驚いた。ガーン

昔同じような事故があって、私は今でも怖くて食べない。何となく。

私は父の方針で、小さい頃はインスタントものは一切食べなかった。

父が母に「使わないように。食べさせないように」と言っていたから。

子供に食べさせちゃいけないものってある。

今、大人になって、両親の愛情にとても感謝している。


にゃーわんわん