今日は、ちょっと楽しい記事を読みました。


私は一人で「うふふ」と笑ったので、ここに書いてみます。


田辺聖子さんの文章です。


      本


「ダメじゃないの」と叱る東京弁を純粋大阪弁に翻訳すると、


「アカンやないか」


あるいは、


「アカンやないかいな」


もっと近い語感は、


「あきまへんがな」


であるが、若い大阪女性のセンスから遠くなっており、もうどうしようもない、苦しまぎれというか、せっぱつまって、とういか、


「アカンやないの」


であいまいにボカすのであるが、何しろ「や」が大阪弁らしく柔らかいのが、混合の不調和を救って、まぁ、耳障りでない程度の、「新大阪弁」となっている。


田辺聖子『大阪弁おもしろ草子』(講談社)


 本


私は、この文章の中の、「アカンやないか」の後に


「アカンやないかいな」が来るところが、どうにも可愛いく思えて


「うふふ」と笑った。


にひひ今書いても特別面白くないけど。。。



この文章の中の「新大阪弁」が、いわゆる若年層がつくり出す


方言と標準語の中間形「ネオ方言」と呼ばれるものだそうです。


にゃー 若者が言語も変化させていくんですね。