「日本チームが銀メダルを獲得したバンクーバー冬季五輪のスピードスケート女子団体追い抜き。田畑真紀選手(35)、穂積雅子選手(23)が所属する富山市の「ダイチ」は、社員約40人の中小企業。厳しい経営環境の中、社長の田中洋一郎さん(46)らが自らの給与を削って2人を支援してきた。田中さんは「こんな小さな会社でもメダリストを送り出せた。誇りに思う」と目を潤ませた。
ダイチは公共事業の予定地でボーリング調査などを行う地質調査会社。スケート部は95年に発足。田中さんの父で会長の実さん(75)が、国体の地元開催に向けた選手育成を依頼され「地元に恩返しをしよう」と始めた。
04年、富士急を退社し、スポンサーを探していた田畑選手が入社。実さんが「力のある選手をなぜどこも支援しないんだ」と決断した。翌年、高校の後輩の穂積選手も加わり、五輪に向け活動を本格化させた。
ところがここ数年、景気悪化や公共事業の削減で年商は最盛期の半分以下に。部員2人の経費は年間2000万~3000万円だが負担は重い。それでも田中さん親子は「小さい会社でもやれるんだ」という思いを胸に、自分たちの報酬を削って部費を捻出(ねんしゅつ)した。
2人が出場した28日(日本時間)、実さんは現地で、田中さんは社員や家族ら約70人と会社で応援した。田中さんは銀メダルの結果に「苦しかったけれど、続けてきてよかった。特別ボーナスは出せないけれど、よくやったと言ってやりたい」と目を潤ませて笑った。【小林祥晃】」(毎日新聞) 2/28 19:35
日本オリンピック事情。
1988年?から国策としてオリンピック選手を育成している韓国、
ドイツやロシアの政策、北朝鮮の「メダル取ったら一生安泰」など。
日本の現状が貧しすぎる。フェンシングの男子が就職先を募ったのは
記憶に新しい。森永が名乗り出て、あれから彼は活躍しているが。
日本政府が「メダルメダル」と言うと腹が立つ。
「(選手強化資金)出すなら言え、出さないなら言うな」
ノルディックで信じられないような功績を残した荻原選手や
体操メダリストの、名前なんだっけ、ハイパー跳び箱で弟も出てる。
それに日本の誇り、体操金メダリストの森末慎二氏等々。
テレビのバラエティーに出るような人物ではないはず。
日本に生まれたスポーツ選手と音楽家は環境が恵まれなさ過ぎ。
報酬 北朝鮮金メダリスト3億円・家・政治家当選
日本金メダリスト300万円 引退後タレントで稼ぐしかない