ギターの自主練習とか漢検の勉強とか、小説を読むなど、


最近はそういった「自己向上事」がなかなか出来ません。


映画を観る、ドラマを観る、そういう安易なことに走っている。


もちろん映画も有意義ですが、勉強とはちょっと違います。


それで今朝は図書館へ行き、本の予約をしました。


青山七恵さんの「かけら」。この方は芥川賞も受賞していて


若いのに渋い題材で、前々から興味があります。


日本人では、初期の村上春樹、吉本ばななが読みやすい。


海外文学は色々読みました。最近印象的だったのは


エミール・ゾラの「居酒屋」です。強烈に心に残りました。


一時は海外有名文学を書き出して、読んだものをチェック


していましたが、最近はめっきり進みません。堕落傾向です。


だいたい「退屈だなぁ」という時は、何も向上することを


していないからで、何か学習し始めると勢いが出て、退屈と


いう言葉さえなくなります。熱中できればしめたものです。

              

              クローバー 


良い本を読むと頭の中がスッキリし、心に熱い風が吹き


勇気が湧き出てくるようで、毎日の生活が楽しくなります。


何か未知のことを学ぶのは、自分の人生を豊かにします。


勉強は自分のためです。努めましょう。




合格