原爆ドーム前電停から⑦号線横川駅行きに乗車し、終点の横川(よこがわ)駅電停で下車します。
横川駅は25年ぶりかと思いますが、前回来た時と電停の位置が変わっているような・・・
このあたりからは撮り鉄より乗り鉄メインで行動しています。
そんな訳でここでは1枚のみ
横川駅電停に進入しようとする1000形1006の⑦号線横川駅行き
2014年暮れに導入、2015年の年明けから運用されている編成です。
この横川駅電停には、この⑦号線と⑧号線(横川駅~江波間)が乗り入れています。この電車が折返し⑧号線江波行きになります。
ここから⑧号線に乗車し、江波電停へ・・・
江波電停には⑥号線と⑧号線、本数は少ないですが⑨号線が乗り入れています。
江波電停の先には市内線の江波車庫があり、折り返す電車も一旦車庫の敷地に入ってから出てきます。
江波車庫で待機する800形809の⑥号線広島駅行き㊧と1000形1006の⑧号線横川行き㊨
809は1992年導入の車両です。
江波電停からは⑥号線広島行きに乗車し、十日市町電停で③号線宇品二丁目行きに乗換え、終点の宇品二丁目電停で下車、ココでこの日最後の撮り鉄です。
では撮影順に・・・
700形707の⑤号線広島駅行き
⑤号線は①号線同様、広島駅電停と広島港電停間を結ぶ系統ですが、市内中心部を経由せず、的場町電停~皆実町六丁目間を短絡する系統です。
707は1983年導入の車両で、現時点で広島電鉄最後のツリカケ駆動の新造車です。
1900形1910の③号線広電西広島行き
1957年に京都市電900形926として製造、1970年にワンマン改造により1900形1926へ改番、1979年に広島電鉄入りし、1982年に冷房改造を実施しています。この車両には“金閣”の愛称が付けられています。
350形352の③号線宇品二丁目行き
1958年に850形822として導入、1971年に現行の350形352に改番、1975年にワンマン化、1984年に冷房改造が実施されています。
700形703の⑤号線広島港行き
1982年導入の車両です。4枚上の707と比較すると、前面表示幕の天地寸法が異なります
1000形1007の⑤号線広島駅行き
2015年導入の編成です。
1900形1905の③号線宇品二丁目止㊧と350形352の③号線広電西広島行き㊨
1905には“比叡”の愛称が付けられています。
このあたりは道路の幅もあまり広くないので、ちょっと窮屈な感じもありますね。
5100形5109Aの①号線広島港行き
2008年導入の編成です。5100形ですが、千田車庫所属のため、市内線で運用されています。2009年から広島カープの部分ラッピング編成となっています。
800形802の⑤号線広島港行き
この時間(17:36)になってくるとだんだん撮影も難しくなってきますね。
1900形1911の③号線宇品二丁目行き
1957年に京都市電900形927として製造、1970年にワンマン改造により1900形1927へ改番、1979年に広島電鉄入りし、1982年に冷房改造を実施しています。この車両には“祇園”の愛称が付けられています。
これにて広島での撮り鉄は終了し、③号線広電西広島行きに紙屋町西電停まで乗車して、広島バスセンターからの高速バスで広島の街から博多へ向かいました。
次回以降からいよいよ九州編となります。
話変わりまして私事ですが今日でめでたく?44歳になってしまいました。人生の半分を超した年齢だけに、もう将来展望のような明るいことよりも、定年後の不安やそもそも定年まで生きていられるかの不安しか思い浮かびません(笑)
と、悲観的なコト言っていますが、お祝いのコメントくださった皆様ありがとうございました