ショートレバーに交換しました | 機械の修理大好き

機械の修理大好き

壊れた機械は自分で直して使う(バイク、車、自転車、家電等)。ダムやヒコーキも大好き。バドミントンも気が付けば30年、あと何年できるやら。

操作には全く支障のないレバーでも車検は間違いなく通らない。(全幅オーバー!)

 

全幅を車検証に合わせるために、ユーカナヤのショートレバーを通販で購入しました。

 

 

高級感あふれる箱で送られてきました。(ステッカーのオマケ付き)

 

 

注文通りの全部黒。(ダイヤルぐらいは金色でも良かったか)

 

 

ノーマルから30mm短い。というかノーマル長すぎ。

 

 

ブッシュを抜けばプッシュロッドが分離します。

 

 

同じようにショートレバーへ移植します。

 

 

クラッチレバー。

 

 

ブレーキレバーも交換。

 

10mmのメガネレンチ一本で作業終了。

 

 

一番遠いポジションで770mm。

 

750±20mmまでOKなので、これで車検も大丈夫。

 

近くすれば750mmにもなります照れ(近すぎるけどね)

 

あっという間に終わったので、サビ取り用のアダプターを作ります。

 

 

φ15×30mmの丸棒にM10(波目)の下穴(φ8.8)をあけます。

 

 

タップを立てます。まずはこれを2個製作。

 

一個にはφ6.8(5/16-24)の下穴をあけて、タップを立てれば・・・

 

 

ペーパー用のアダプター完成。

 

 

もう一個はφ9.5の段差とM4タップ。

 

普通のネジではカップからボルトの頭が出てしまうので、低頭ボルトです。

 

 

イイ感じ。

 

 

こちらも完成!

 

カバーは取った方がよさそうです。

 

これで、サビ取り効率上がるかなあ。

 

ではまた。