1泊2日の関西旅 その17

↓前回


地球儀時計

地球儀の赤道に時計があり、各国の時間が分かるそうです。

国際宇宙ステーション(ISS)の1/144の模型。想像以上に大きく、これが地球を回っていると考えると驚きます。

小惑星の3D模型。実際に触れるので、どこがどのように凹んでいるのか分かって面白かったです。

月の石のレプリカ。河原に落ちていても気付かなさそうな感じです。

太陽系の模型。太陽が大きく、地球が豆粒みたいに小さいです。

他にも色々回りましたが、今回はこのあたりでおしまいです。


明石駅に戻って来ました。
14:06分発 明石駅
↓JR神戸線 新快速 野州行
14:21分着 三ノ宮駅

明石海峡大橋

進行方向後ろを見ると、真ん中に「小豆島」が見えました。右の山はおそらく、「相生」の方だと思われます。

三ノ宮駅から道路を渡った先にある、阪急の「神戸三ノ宮駅」にやって来ました。

駅の中の階段はオシャレでした。

少し細い?改札機です。

ホームに行くと明らかに古そうな車両が止まっていました。この車両は、阪急電車の直線先である、山陽電車の3000系です。この車両は1968年に製造された車両です。なんと車齢55年。一般的に鉄道車両の寿命は30〜40年なのでだいぶ古い車両です。

回送にならなければ乗りたかったなぁ。

この後にやってくる15:01分の特急 大阪梅田行に乗って次の目的地へ向かいます。
次回へ続く