こんにちは爆  笑

 

 

今年もまた、植えてもいないユリ、どこからともなくやってきているユリ

野良ユリが咲きだしましたね。

 

このユリ、外来種です。

以前はなかったけど、ここ2,3年で現れた。(自分の地域では)

 

 

 

 

外来種は駆逐せよ!

地域の固有種を守れ!

 

 

 

 

そのように思っていましたが、

 

そんなの無理。

 

たとえ自分の庭の野良ユリをすべて刈り取ったとしても、

よそのお庭できれいに咲いているし、

種は1万個飛ばすらしい。

 

 

いろいろな場所に、外来種はあふれています。

 

近所のゴルフ場に大量発生。

 

 

 

 

 

雑草だって、外来種。

“こんな草、子どもの頃はなかったよ”みたいなものばかり、増えてます。

外来種、すごい勢い。

 

 

身近な生物だって、

よくよく調べたら外来種。

ザリガニ、たんぼぼ、クローバー、ハルジオン、セイタカアワダチソウ、ミドリガメ、

有名なヤツでは、

ブラックバス、ヌートリア、アライグマ、ハクビシン、

 

 

 

外来種は在来生物のエサや棲息地を奪ったり、

在来種と交雑したり、

農業への影響や、

人に危害を及ぼすものもあります。

 

 

外来種は、

「人間の活動によって、意図的だったり、意図しなかったりで持ち込まれた生物」です。

 

 

 

 

元々その地域にいた固有種は、

いろいろな条件の元、

その土地の特有のものとしてその土地の中で生きてきたものです。

長~い時間をかけそのような生態系が出来たので、

これを神の手と呼ぶそうです。

 

いや、スピリチュアルの人が言ったんじゃないのよ。

学者さんが言ったのよ~

 

 

 

その、神の手を、

人間の手が塗り替えていく。

 

でも、外来種は駆逐不可能。

そのようなときに、

どう考えればいいのでしょうか?

 

 

まずは、

これ以上地域に入れない。

飼っているものはむやみに放さない。

広げない。

「素敵な花~」と言って、自分の地域に持ち帰ったりしない(花ゲリラ)

 

 

 

 

あとは、最近知ったのですが、

「長い目でみる」

 

外来種が入った自然がどのように変遷していくのか、

長い目で見てみましょう。

 

神の技を、人間が塗り替えたとしても、

外来種と言われる生物のせいではありません。

 

すでに人間の影響が入った自然の、変遷していく様を

長い目で見ていく。

 

これはもう仕方のないことなのかもしれません。