<和歌>源氏物語和歌/現代口語訳全795首

 

第08帖『花宴(はなのえん)』8首

101「おほかたに 花の姿を 見ましかば つゆも心の おかれましやは」(藤壺)

 (もし、世間の人並みに花の姿(花のような美しいお姿)を拝見するのであれば、露ほどの気遣いを抱くでしょうか、いや抱きはしません(気兼ねなく賞嘆できましたでしょうに))

 ※「ましか」は、推量の助動詞「まし」[反実仮想](もし~であったら~であろうに、の意)の已然形「ましか」、未然形接続

 ※「心置く」は、気にかける、気を遣う、気を付けるの意

 ※「まし」は、ためらいの意志の助動詞、~しようかしらの意、未然形接続

 ※「やは」は、係助詞[反語]~か、いや~ない、の意

◆Could I see the blossom as other blossoms, Then would there be no dew to cloud my heart.

 

102「深き夜の あはれを知るも 入る月の おぼろけならぬ 契りとぞ思ふ」(光源氏)

 (夜更けの情趣をお分かりになるというのも、ここに入る(加わる)月(私)という並々ならぬ宿縁というものであると存じます)

 ※第一句、二句は女が口ずさんでいた歌から言ったもの、「入る月の」は、眼前の光景を言い、「月のおぼろ」は、女の誦した「朧月夜」に応じて「おぼろけならぬ」と転じていく。

 ※「おぼろけなり」は、形容動詞ナリ活用 なら/なり・に/なり/なる/なれ/なれ、下に打消の語や反語表現を伴って、普通だる、並ひととおりである、ありきたりであるの意

◆Late in the night we enjoy a misty moon. There is nothing misty about the bond between us.

 

103「うき身世に やがて消えなば 尋ねても 草の原をば 問はじとや思ふ」(朧月夜)

 (辛いことの多い身の上がやがて(名乗らずに)消えてしまいましたならば、草の原のこと(草生す墓)を問われない(探し尋ね当てられない)のでしょうかと思います(草生す墓を探し尋ね当てるとは思われないのでしょうか))

 ※「朧月夜」・・・右大臣の六女、弘徽殿の女御の妹、光源氏との仲が露見して、光源氏の須磨隠遁の原因に。後、朱雀院の許で尚侍(ないしのかみ)となる。

 ※「憂(う)き身」は、辛いことの多い身の上のこと

 ※「な-ば」は、完了の助動詞「ぬ」(連用形接続)の未然形「な」+順接の仮定条件の接続助詞「ば」、~してしまったならば、の意

 ※「草の原」は、墓のこと

 ※「と-や」は、格助詞「と」+係助詞「や」、「と」で受ける内容について疑問を表わす

◆Were the lonely one to vanish quite away, Would you go to the grassy moors to ask her name?

 

104「いづれぞと 露のやどりを 分かむまに 小笹が原に 風もこそ吹け」(光源氏)

 ((お名前を伺っていないと)どちらなのかと露(儚いあなたの)のお宿を区別する(判断する)間に、小篠の原に風が吹くでしょう)

※二人の噂が立って縁も絶たれてしまうでしょうの意

 ※「小篠が原」は世間、「風」は評判・噂の意

◆I wish to know whose dewy lodge it is Ere winds blow past the bamboo-tangled moor.

 

105「世に知らぬ 心地こそすれ 有明(ありあけ)の 月の行方を 空にまがへて」(光源氏)

 (人生で(今までに)知らない思いがするのです、有明の月(暁(あかつき)にあった女)の行方を空で(途中で)見失ってしまって)

 ※「有明の月」は、空にかかったまま夜が明けるのでこういう。

◆I had not known the sudden loneliness. Of having it vanish, the moon in the sky of dawn.

 

106「わが宿の 花しなべての 色ならば 何かはさらに 君を待たまし」(右大臣)

 ((まだお越しいただけませんが)わが家の(藤の)花が並みの色(美しさ)なら、どうして君のお出でを待ちましょうか、いや待たないでしょうに(君をお迎えするにふさわしい美しさなのです))

 ※「右大臣」・・・政敵の右大臣、弘徽殿の女御と有明の君(朧月夜)の父

 ※「し」は、強意の副助詞、体言、連用形、連体形、副詞、助詞に接続

 ※「なべて」は、副詞、全般に、ひととおり、あたりまえの意、「なべての」の形で連体修飾語として用いられること多し。

 ※「何かは」は、①「なに」が代名詞の場合、[反語]何が~か、いや~でないの意②「なに」が副詞の場合、[疑問]おうして~か[反語]どうして~か、いや~でないの意

 ※「まし」は、推量の助動詞、[反実仮想]もし~であったら~であろうに、の意

◆If these blossoms of mine were of the common sort, Would I press you so to come and look upon them?

 

107「梓弓 いるさの山に 惑ふかな ほの見し月の 影や見ゆると」(光源氏)

 (梓弓の射る「いるさの山」で迷っております、ほのかに見た月の影(光)が見えるかと思って)

 ※「あづさ弓」は、梓の丸木で作った弓、射るときの動作から「引く」「張る」「いる(射る)」の枕詞、弓の部分名から「すゑ」「つる」に掛かる。

 ※「いるさ山」は但馬の国(兵庫県)の名所

◆I wander lost on Arrow Mount and ask: May I not see the moon I saw so briefly?

 

108「心いる 方ならませば 弓張の 月なき空に 迷はましやは」(朧月夜)

 (心射るお方であれば、たとえ月のない空であっても、道に迷ったりなさるでしょうか、いいえ迷いはしませんでしょうに(月のない暗闇でも通われるでしょうに))

 ※「ませ」は、反実仮想の助動詞「まし」の未然形「ませ」、もし~であったら~であろうにの意、未然形接続

 ※「弓張(ゆみはり)」は、弓に弦を張って反らせること、「弓張り月」は上限、または下弦の月のこと

 ※「や-は」は、係助詞「や」+係助詞「は」、[反語]~であろうか、、いや~でない、の意、文末の場合は、終止形、已然形に付く。上代の「やも」に代わり、中古に多用、多くは反語を表し、疑問に用いられたのはごく稀。

◆Only the flighty, the less than serious ones, Are left in the skies when the longbow moon is gone.