もうすぐクリスマスですねートナカイサンタ

子ども達、今年は全部2人で
クリスマスツリーの飾り付けをして、
並んで前に座って
クリスマスソングを歌っていましたクリスマスツリークリスマスベル

そんな横で、
仰向けから寝返りした状態のベビーが
くりくりな目でこっちを見ているよ。

幸せすぎる光景照れ照れ

ベビーは4ヶ月になりました。
暇さえあれば何度でも仰向けからの寝返り。
でも、まだもとには戻れなくて、
助けを求めてよく泣いてますラブラブ

うちの子ども達は、
今年もサンタさんへのお手紙を書いて
クリスマスを楽しみにしているけれども、

一部の男子はもう知ってるんだって。

サンタクロースの正体を。

早っ。

同じクラスのママから聞いてびっくり。

クラスの男の子でそういう話があったみたいで、本当はどうなのって聞かれたって。。

誰なの、そんな話題提供する子は笑い泣き

男の子って、現実的な追求が好きよね。
普段からフワッとした曖昧性を含んだ会話をしてないから、男の嘘はすぐバレるんだよ。。

学校から帰ってきて、
いきなり子どもに聞かれたら焦るね。

そこで押し通すかカミングアウトするかは
ママの対応が分かれるところらしい。

花子は今のところ、
そういう言及はないけれど、、

2学期も残り数日、
最後まで何があるかわからない。

あー心配だよー
早く冬休みに入って情報を遮断したい笑い泣き

うちは下の子もいるから
もう数年は、クリスマスはサンタクロースに想いを馳せたいと思ってるけど。

太郎とか、サンタさん見てるからってはりきって買い物帰りに袋とか持ってくれるし、助かるんだけど。。

怖いよー、学校の友達の情報網。
来年はどうなってるかわからないな。。


花子のクラスは、
流行を作るのは男子っぽい。
授業参観とか見てても、活発な男子が多いんだよ。

以前は、
無量大数を使ったギャグ?合言葉?
が流行ってたみたい。

ワシは無量大数歳じゃー!とか 
無量大数回がんばろう!とか。

0が68個ってすごく魅力的よね。
頭が良さそうな会話してるね笑い泣き

まぁ、太郎そして彼の男友達も
Infinity 
という言葉が好きだから
男の子の発想には国境がないみたい爆笑

あと、図書館の本はこのシリーズが
すごく人気で、なかなか借りられないって。
絵本にいまいち興味がないあの太郎が、
これ面白いからまた読んでー
って何回も言ってくるくらい爆笑

標本骸骨とか、音楽室のベートーベンとか
トイレの花子さんとか、、

怖そうで、怖くないお話。

夜に理科室に行くと、おばけ天国。
一番怖いのが標本骸骨。

理科室に入ってきた人に抱きついて
朝まで何時間でもダンスさせられちゃう。

でも、
犬の鳴き声の真似をしたら大丈夫。

犬は骨をかじるのが好きだから、ボロボロにされると思って逃げていくよ。

こんな感じで、このシリーズは、
起承転結の構成がとてもわかりやすい
というのが魅力。


そして、親から見ると際どい話題も
なんとなく情報発信源は男子っぽい。

それを花子が家で教えてくれる。

〇〇くんのママは28歳なんだよ!
△△くんのママも28歳なんだって!

なぜか、男の子ママの28歳率は高い。

それでね、●●ちゃんのママは21歳!
20歳のママもいるよーニコニコ

あらぁ、随分若いママ達なのねー

女子のママはさらに若い口笛

し、しまった。
ママの年齢の話を子どもとしておくべきだったか、、、
子どもには本当の年齢しか伝えてないよ。
しかも西暦、和暦、干支と完璧だよ笑い泣き

まぁ、いいや。
実年齢だとしても笑い泣き笑い泣き



それで、
花子におそるおそる聞いてみたんだけど、

ママ何歳って言ってるの?



え、22歳チュー


わっかーーーーーい口笛口笛口笛


30代とか40代のママもいるのかなー?

いないと思うよニコニコニコ

でもね、〇〇くんのママは28歳だけど、
〇〇くんのパパは45歳なんだって!

へー、随分と歳の差婚なのね。。

こういう、パパの年齢だけが妙にリアルな場合って、
おそらくママ年齢はママ主導よね?

ちなみにうちのパパは23歳らしい口笛

花子が両親の実年齢を知ってるにもかかわらず、しれっと周りにあわせて年齢設定を考えているなんて。。

ファンタジーとリアリティの使い分けが
絶妙すぎる。

あぁ、もうそれは立派な女子の会話だよ笑い泣き

ママが22歳ってことは、
15歳で出産したことになるよ。。

本当かどうかなんて、
そんなのどっちでもいいじゃない。

話の整合性とか無視して
こういうことを考えるのが女子的発想だよ。

サンタのことも本当はどう思ってるのか、
こうなったら疑わしいけど。

そこはまだ怖くて聞けない。。


やっぱり
男の子と女の子は違うところが多いよね。


男の子は相手のことをよく見ているよ。

そして、カラッと褒めたりするんだよ。
その分、批判的な目も厳しいけど。
ひいきばかりでずるい、とかね。

よく聞くと、男の子は明確な理由を持って
そう言っているってことが多いと思う。

女の子は、みんなでわいわいしてるけど、
あまり具体的な言及はしないね。

太郎のことも褒めてくれるんだけど、
男の子って案外
しっかりしたこと言うんだよ。

太郎くんってすごいんだよ。
ダメって言われたらちゃんとすぐにやめられるから、小学生の仲間入りができると思う。

とか、びっくりしちゃったよ。

家でも花子より太郎のほうが、
何かしたいとかほしいとか、好き嫌いとか
些細なことでも、だって〜だから。って
理由もセット言ってると思う。

でも、普段の会話からよく考えたら、
花子より太郎のほうが無理な要求が多いんだよ。しかも、しつこい。
花子のほうが、太郎より聞きわけが良くて、すぐわかってくれる。

太郎って、ほんと
野原しんのすけみたいな子だよ。
お調子者っていうか。

男の子が産まれてから、しんちゃんが可愛く見えてきたって、男の子ママ多いかも。


太郎に対してのほうが私も普段から、

ママ、お菓子食べてもいい?

ダメだよ。

えーなんで?いいじゃーん。

こら、ダメだって言ってるでしょ。

ちょっとだけ。
じゃあ、これくらいだったらいい?
こっちのお菓子は食べてもいい?

もう、今はお菓子食べたらダメって言ってるでしょ?全部ダメだよ。ちょっとでもダメ。
ご飯の前に食べたらお腹がいっぱいになって、ご飯が食べられなくなるよ。ご飯の時間にしっかり食べないと、寝る前にお腹が空いてきて困るでしょ。だから、おやつの時間だけだよ、いつでも食べないよ。いい?わかったの?

とか、だいぶ噛み砕いて何度も言うけど、
花子はここまで言う必要がない。

太郎が小1の子に、ダメって言われたらすぐやめられるって褒められたのは、普段の訓練の賜物だよ笑い泣き

太郎と花子の場合、
男の子、女の子というより
聞き分けがいいか、
そのために、母親とどういう会話をしてるか
という違いなのかも笑い泣き

男の子、女の子の人柄を作っているのは、親との会話の影響も大きいんじゃない?


あと、太郎とはこんな話も。

ちょっと、人が多いところはぶつかったら危ないからふざけて歩かないで、って言ってるでしょ。

と言ったあと、しばしの沈黙

ママ、さっきはごめんねショボーン

いつもならここで終わるところを、
同じこと何度も言ってるから
いらっとして、

「さっきはごめん」じゃなくて、
「次は気をつけるよ」って言って。
いつも、さっきはごめんって言ってるよ。

だって、ママが、もういいよって言わないから。

ちなみにこの時点で噛み合っていないけど、いつもっていうのは、太郎からするとこの時間だけなんだけど、私は前回も今回もと言いたかった。。

子ども達のやりとりを見ていると、
「ごめんね」「いいよ」はセット
になってるみたい。

引きずらないのはいいことだけど、
仲直りの魔法の言葉感が強すぎて。
言えばいいって感じで、
お互い怒りながら言ってることもしばしばあせる

だから、
これってどうなの?って思い始めた頃で。

ごめんって言ったら、次はしないように気をつけなきゃいけないんだよ。
ごめんね、いいよって言ったらもう終わりじゃないの。
なんでダメって言われたのか、今度はどうしたら良いのかを自分で考えるんだよ。

ちゃんと仕事できる大人になるのか
将来が心配だよー

うん、わかった爆笑

じゃあ、何がわかったか言ってみて。

え?ニコニコニコ
ねぇママ、もう1回言ってくれなぁい?チューチューチュー

、、、いや、だからね。。

あぁ、のび太のお母さん。。

頭の中に、
ママにお説教されても、ちっとも聞いちゃいないのび太の姿が横切る。

あのね、
これじゃあ、お母さんが一人で喋ってるのと同じじゃない。

でも、白黒つけすぎて
融通が効かない子になっても困るし

ある程度は
適当な子のほうがいいとも思う。

自分に厳しく、人に寛容で。

こういうの、どうしたら良いかとか
花子に考えたことないよ。
あー、難しい。

でも、ついつい太郎には
本当にわかっているの?と念押しして聞いちゃうけど、

花子には逆に、
感覚で理解を求めすぎているところもあるから、もっと理由を口に出して言うようにしたほうがいいのかもしれない。
あー、難しい。


男の子と女の子の違いで
まっさきに思いつくのがおもちゃ。

太郎が好きなのは、
アンパンマンでいうと、
だだんだん、もぐりん、バイキンUFO。

それから、新幹線からのシンカリオン。

戦隊モノ。戦隊ロボ組み立ても好き。

トランスフォーマーとかも。

要するに、
変形ロボットが好きだと思う。

それで、
雑誌の付録のなりきりセットとか、
食玩っていうのかな、おもちゃがメインだかお菓子がメインだかわからないようなのとか

日本に住んでいた時も、
買い物してたら目ざとく見つけるから、
いーっぱい買ったんですよ。

本当に、男の子向けは
パーツから組み立てるのが多い!

もう、何個作ったかわからない。

女の子向けのは、
そういうのはないとは言わないけど

男の子向けと比べると
とてもシンプル。

なんなら、
簡単すぎてつまらないから
もうちょい工夫が欲しいくらい。

お人形の洋服とか、おうちセットとか、
既製品のバラ売りが多いっていうイメージかな。

我が家の今年最大ヒットは
日本のおもちゃが売っているのは珍しいけど
これはどこの国でも受け入れられそう。

きっかけは太郎の一目惚れ。

でも、かっこいいよね!
そこは否定できない。
何体か追加で買っちゃったよ。
夫も気に入って、ボーナスこれにつぎ込もうって笑。

日本製は同じ価格帯でも
本当に細部へのこだわりが素晴らしい!

これまた骨格から作らなければで
最初はパーツもたくさんで
面倒だなーと思ったんですよ。

でも、

歩くんだよ!
それに背中の爪も口も動く!
すごく本格的キラキラ


ちょっと完成形が見えてくると、、

作ってて楽しいよね照れ照れ

達成感がすごいよ、大事にしたいラブラブ
壊さないでよ、子ども達、、

ママー、見ててー爆笑爆笑

バキッ!

あー!ちょっと!
なんで取るのよー!!

大丈夫大丈夫ニコニコ
この子、結構名人だから!

そ、そうなの?花子がそう言うなら。
自分で直せるなら好きにしていいわ。

それに、花子も結構、手伝ってくれる。
名サポーターだよ。
なんなら先に作っててくれたりするし。

こういうのって 
パーツに1つ1つ向きがあるんですよ。
ちゃんと見分けなきゃダメ。

右前足、左前足、右後ろ足、左後ろ足。
全部、違う。
似ているけど、適当にやったら歩かない。

組み立てるだけでも、
すごく頭使うよ。

太郎に、このパーツを取ってと言っても

はい、オレもうわかった!

と元気に手渡してくれるけど、

いやいや、よく見てよえー

って感じだけど、
花子は説明書と見比べて
即座に正確に渡してくれる。

ほんと助かるおねがいおねがい

女の子だからこういう組み立てとかあんまり好きじゃないって、それは思い込みだよね。

逆に、太郎も人形遊びとか上手になったし。
この前、太郎のほうから誘って来て
久しぶりに2人でお人形遊びしたけど、

任せておいても
太郎がどんどんストーリー展開をリードしてくれて、びっくりした。
いつの間にこんなに喋れるようになってたの。

男の子の遊び、女の子の遊び、
男の子ってこう、女の子ってこんな感じ
そういうのを
親の先入観で決めないで
ジェンダーニュートラルな
視点を持って
子ども達と接するようにしていきたいなーと思います照れ