前回からの続きですかたつむり


歩くこと2時間半。
25分遅れのバスに乗って
近江町市場に向かった私達男の子女の子女の子


周遊すると思っていたら駅が終点!


金沢駅から一駅
歩く羽目になりました
( ひぇ〜ダウン


主人曰く
「いいじゃないか
いろいろ見て歩けるよOK


前向きなお言葉
ありがとうございます(汗笑)


だけどお陰で
金沢駅、見れました笑い泣き






それから15分ほど歩いてやっと
近江町市場に到着


早速お目当ての
海鮮丼を頂きました割り箸






なかなか出来ない贅沢丼!


旅情に誘われて
その土地の美味しさに出会うのも
旅の醍醐味ですね




そこからまたバスに乗って
東茶屋街に行きました🚌



国重要文化財
「志摩」






来年でちょうど200年
1820年に建てられたお茶屋さん


当時のままの姿は
私達を江戸時代へ誘います


襖の引き手は七宝焼
見事な塗りの杯にはその昔
どんな景色が浮かんでいたのかな


艶やかな舞
三味の音
そして、恋に愛
(ドラマの見過ぎ?)









結い上げた髪に
留めを利かせて舞台に上がる
その瞬間が見える様…


ずっと昔のその昔
確かにそこにありました


夢浮橋の浅の川橋






右下の図が
上、創立図、右中上の木戸?なら
志摩はそこから真っ直ぐ入った
五件奥にあったのでしょうか?






令和から江戸へ
200年のタイムスリップ時計を終えて
外に出ると


街に灯がつく時間になっていました



金沢と言えば金!
惹かれるわ〜♡


箔座ひかり蔵キラキラ






和菓子の森八さんに行きお団子






加賀麩を買いに走って走る人






そして…






東茶屋街の
最後の思い出の一枚は
絵葉書の様な夕暮れでした


さぁ片町までバスで戻ろう🚌




次回は最後の旅行紀です
宜しければご一緒してねいちご



皆さんの毎日が
幸せであります様にクローバー