どうもしょーごですイヒ

テレビやネットを見ていると、『神◯◯』みたいな言葉を良く見聞きします。

『神対応』とかそんなんから始まったんでしょうか?

そんな言葉の始まりは、いつも良く分からないものです。

意味としては『神懸かっている』みたいな感じでしょうか?うーん

ということで、神懸かるという言葉を調べてみる。

神懸かる:常識では計り知れない、神霊の仕業かとも思われるような様子を表す表現。

だそうです。

では、神懸かっている対応ってどんなんなんすかね?

挨拶ついでにシャンプーリンスして靴磨きまでしてくれてお小遣いまでくれるとか?

確かに常識では計り知れないかも…。

いや、そんなんどうでもいいんすよ。

要は、それがどうなのかは受け手が決めるんじゃないの?って思うんです。

YouTubeなんかを観ていると、『神回』だの『神動画』だの、撮影、編集した自分で言ってるだけで、視聴者的にはそうがどうなのかは分からない。

何だか自画自賛を押し付けられているような変な気分になるんですよ。

だったら観るなって話なんでしょうけど。

そんなことを自分でできてしまう心理が良く分からないえー?

恐らく多くの人が、僕の言っている意味が良く分からないでしょう。

人間の感性なんてそんなもんで、多くのことが理解できないものだと思いますし、それでいいと思います。

まぁ僕みたいに細かいことまで気にするよりも、大雑把に生きた方が幸せだと思います笑

僕は大雑把なのが好きじゃないので細かく生きますけど!

不幸に気付かないのもそれはそれで幸せ!

それではまたイヒ