京都市営地下鉄 少し特殊な乗車券 | yoshiのブログ - Ameba

yoshiのブログ - Ameba

Yahoo!ブログより移行しました

京都市営地下鉄で少し特殊なきっぷをまとめてみました。

市バス→地下鉄乗継券

▼北大路→280円区間
イメージ 1

バス→地下鉄の乗継券を使い、市バスに乗ってバス券をちぎったあと残った地下鉄の引き換え券を券売機に入れると、地下鉄のきっぷが発見出来ます。「乗継」と印字されます。

地下鉄→市バス乗継券

▼京都→210円区間+バス
イメージ 2

▼三条京阪→250円区間+バス
イメージ 5

地下鉄のきっぷの券売機で購入できます。地下鉄を降りたあと出場用の改札機にきっぷを入れてもそのまま出てきて、このきっぷで続けて市バスに乗ることができます。
乗継割引で60円安くなります。上記のきっぷの場合、地下鉄210円+市バス220円-割引60円=370円です。

近鉄線連絡乗車券

▼京都から近鉄線 竹田経由→150円区間
イメージ 3

近鉄線と直通運転をしていて、1枚のきっぷで近鉄線の料金も含まれている連絡乗車券です。きっぷには「竹田」からの運賃が表記されます。

京阪線連絡乗車券

▼京都市役所前から京阪大津線 御陵経由→160円区間
イメージ 4

同じく京阪線とも直通運転をしていて、1枚のきっぷで京阪線の料金も含まれている連絡乗車券です。きっぷには「御陵」からの運賃が表記されます。