社会人になってからというもの、勤め先から帰ってくると

もうヘロヘロで何も手がつかない、、、という

毎日が続いています。

 

でも、心の中の意識高い系が

『社会人になっても勉強を続けるんだ』と叫んでいる。。

 

働きに出てから韓国語、美容検定、英検などに手を出すも

どれも疲れてしまって続かず。。

 

どうしたものかな、

と考えてみたので皆さんとシェアします。

 

 

 

 

習い事にする

 独学だとどうしてもサボりがち。

 いっそのこと習い事にして仕舞えば

 お金も発生してるし、いく気になるのでは

 ないでしょうか。

 

 ということで、今度は中国語の

 教室に通うことに決めました。

 続くといいな

 

一夜漬けしようとしない

 早く身に付けたい、早く合格したい気から

 一気にぐわーっと勉強してしまうと

 早く熱がさめる瞬間が来るもの。

 気長に長期的な視点を持って学習に取り組む

 のも手。

 

朝に勉強の時間をとる

 朝の通勤の時間を一時間早くして

 職場の近くで30分でもいいから勉強する。

 カフェとかなら、遊び道具も何もないから

 勉強に集中できるはず!

 

 6月に入ってから6時出勤で1時間

 カフェで勉強をしているけれど、

 朝の電車はわりと空いているし、

 マックのコーヒーは100円で美味しいし

 これは続きそうな予感。

 

 今はブログについて勉強しています。

 

一日5分でもいいから毎日する

 一回サボってしまうとサボり癖がついてしまいそうで。

 しかも毎日とりあえずやっておけば、

 今日もやったぞ!と自信に繋がるので

 心の健康にもいいかと思います。 

 

図書館で本を借りる

 参考書って自分で書き足したりしたいから

 買いがちだけど、図書館の本だと

 返却期限があるから、それまでに

 しっかり読んで知識を我がものにしなければ

 ならないというゆるいプレッシャー

 になっていいかもしれない。。というもの。

 

 今はコロナで図書館しまってしまっているので

 再開したら試してみようと思います。

 

 

以上、勉強を続けるために有効かもしれない5つの方法でした!

また勉強を続けてみた結果については2週間後くらいに

再度更新したいと思っています♪