初心忘れるべからず。
よく聞く言葉ですよね。
職場に新入社員が入ってきたときとかに、言われがちなこのワード。
1番初めに抱いていた、意気込みを忘れるなよ!
っていう意味。
ではないんですよね。
この言葉を初めて使ったのって、誰だと思いますか?
約600年前。
室町時代。
今の「能」のスタイルを作った、「世阿弥」という人です。
そんな前からあったんですね!
世阿弥は、もともと能の前身となる猿楽をしていたのですが、常に技術や見せ方などに工夫を凝らし、アップデートしていった、当時としては革新的な演者さんでした。
生涯、能の演者として生きた世阿弥でしたが、
やはり壁にぶつかることも多くありました。
いままでのやり方が通用しない。
そういうタイミングがやってくることを世阿弥は知っていました。
子供ならではの可愛さが失せ、声変わりするとき。
ウケていた技術が、ウケなくなったとき。
老いて、身体が自由に動かなくなったとき。
そういうタイミングこそ、それまでのスタイルや考えを改めるべき、「初心」のタイミングであると言ったのです。
その初心がただのスランプだと思い込んで、
今までのやり方を頑として通そうとする人もいるから、
よく聞く言葉ですよね。
職場に新入社員が入ってきたときとかに、言われがちなこのワード。
1番初めに抱いていた、意気込みを忘れるなよ!
っていう意味。
ではないんですよね。
この言葉を初めて使ったのって、誰だと思いますか?
約600年前。
室町時代。
今の「能」のスタイルを作った、「世阿弥」という人です。
そんな前からあったんですね!
世阿弥は、もともと能の前身となる猿楽をしていたのですが、常に技術や見せ方などに工夫を凝らし、アップデートしていった、当時としては革新的な演者さんでした。
生涯、能の演者として生きた世阿弥でしたが、
やはり壁にぶつかることも多くありました。
いままでのやり方が通用しない。
そういうタイミングがやってくることを世阿弥は知っていました。
子供ならではの可愛さが失せ、声変わりするとき。
ウケていた技術が、ウケなくなったとき。
老いて、身体が自由に動かなくなったとき。
そういうタイミングこそ、それまでのスタイルや考えを改めるべき、「初心」のタイミングであると言ったのです。
その初心がただのスランプだと思い込んで、
今までのやり方を頑として通そうとする人もいるから、
気をつけなさいよ、
誰でも、
それまでの自分を捨て、
新しい自分にならなくてはいけない時があるんだよ。
という意味で「初心忘れるべからず」と言ったんだそう。
誰でも、
それまでの自分を捨て、
新しい自分にならなくてはいけない時があるんだよ。
という意味で「初心忘れるべからず」と言ったんだそう。