今日は午後3時過ぎからのスタート...
スタートは昨日気になっていた
ディスクグラインダースタンドの飛散カバーの交換から...
ネジ一本で外れるので割愛...
新たに取り付ける飛散カバーは
ディスクグラインダースタンドと同時に購入していた
ディスクグラインダー100㎜用に125㎜が使えるように出来るセット...
とりあえず交換したいのはカバーのみ...
容易に交換出来ました。
続けて一番大事なカウンターシャフトの耳の切削...
雨だから切粉の飛びは少しマシだろうと気合を入れてはじめる...
数日前にミニグラインダーの直径の少し大きな砥石を
ドリルで回転させようとM10のボルトの頭を落として作ったモノ...
先日ドリルを回転させて切削しましたが手振れで不安定だったので
今日はドリルから外して手持ちに変更...
上の画像で分かりましたが、切削前の耳の部分は直径26.0㎜
今日は(直径)25.7mmからのスタートです。
少し削ってみたが、持ち手が短すぎて不安定なので
持ちやすいようにするため材料を探してくる...
M10の長いボルトというとこれを一番に思いつきました。
付け替え完了...
そこからは集中して切粉の散り具合と
ミニグラインダーのモーターの温度を気にしながら集中して作業...
どうにか耳の外側の外径22mmの1速ギヤのブッシュより
少し下の(直径)21.85㎜まで削る事が出来ました。
疲れたので2時間ほどで作業終了...
今のところカウンターシャフトに大きな傷は入っていないもよう...
今日までは耳(切削部分)が一番高く、気にせず切削出来ましたが
次からは更に傷が入らないように保護方法を変更しなければいけません。
今削っている耳の部分には(直径17mmの)6203ベアリングが
入らなければならないので、あと5mm弱(半径2.4mm少々)
小さめの砥石で頑張って削る予定です。
今日はまず第一段階終了という事で...(笑)