ご訪問頂き、ありがとうございます。

先日、地域活動支援センター(作業所)で「塩バタークッキー」を久しぶりに作りました。


塩バタークッキー完成形です↓


    

〈自己紹介〉


36歳・うつ病・線維筋痛症の無職です。


180時間の残業、人間関係でうつ病を発症


精神科入院、休職しルート営業を退職


会社員退職→精神科デイケア→地域活動支援センター(現在)で体調・体力をつけ、


就労継続支援A型へ向けての準備をします。


  地域活動支援センターとは?


●LITALICOさんから提供

「障害のある人の日中の活動をサポートする機関である地域活動支援センター。創作、生産活動、地域交流など、地域生活を支える多様なサービスを行っています。」

  私の通所先の主な作業は「菓子製造、接客、販売、軽作業」


●利用対象者

・今通っている場所からもうワンステップしたい
・就労を目指したいが、その準備の為に通いたい
・主治医から許可をもらっている


●具体的な作業内容は?

・フロア内の掃除機による清掃
・フロア内のモップがけ
・フロア内の机等の消毒
・クッキーの計量
・クッキー、パン包装用の貼り付けシール作り
・焼いたクッキーを包装作業
・クッキーのシール貼り
・パンのシール貼り
・納品チェックし、各所お客様へ納品にいく
・パンの包装作業
・パンの札作り
・駅回りの清掃(市の清掃委託)
・材料の購入へ
・開店準備
・食器洗い、拭き、片付け
・パン、クッキー製造エリアの掃除
・各社へ販売


●私の通所先の就労支援は?

・就労や家庭の相談も、随時のって下さいます。
・事業所のパソコンを借りて履歴書作成出来ます。
・求人を紹介していただきました。


  

地域活動支援センターの役割


●NPO法人長崎のぞみ会より、紫色🟪

「地域活動支援センターの役割」引用↓



・店内開店準備、掃除機及びモップがけ

・塩バタークッキーの下地作り

・ベジタブルクッキーシール貼り付け

・アーモンドココアにグラニュー糖を浸ける。

・食器洗い作業


〈メインの塩バタークッキー〉

●材料

・バター 
・薄力粉
・砂糖
・塩
・バニラエッセンス2滴


●作業手順

①バターを混ぜる。
ボウルに無塩バターを入れ、木ベラで、捏ねて柔らかくします。

②バターが混ざったら、その他の材料を入れる。
「薄力粉・砂糖・塩・バニラエッセンス2滴」を各々混ぜていく。

③仕上げ
キッチン台の上で、クッキーをビニールに入れて、生地を置きます。
1)ルーラー(10㎜)を両端に置きます。
2)クッキー生地上から木製めん棒を転がします。
3)ルーラーと同じ厚さに、均一にのばします。

イメージ図(木製めん棒・透明のルーラー)

「塩バタークッキー生地完成」

④冷蔵庫へ
(冷蔵庫で休ませ、生地にまとまりを出します)

本日は終了です!


●クッキー生地の形について

クッキー生地をめん棒とルーラーを使用し、均一に伸ばします。しかし、長方形にならない。

⇒最初に手で長方形を作ると上手くいくことに気がつきました。収穫です。



  作業時間


10時00分~12時45分(2時間45分作業)

  感想


●施設長と会話


来週、A型作業所へ見学にいくこと、睡眠が取れていない事を話すと、週5で働くにはしっかりと寝ないと厳しいですよと。アドバイスを頂く。

それは、そうですね・・・😭

次回の精神科の診察で、先生に相談します!


あとは勤務地が近くて、下り方面の電車が、オススメとのことでした。



●作業について


フロア内の掃除機、モップがけ、ベジタブルクッキーのシール貼り付け、塩バタークッキー作り、食器洗いをして、一通り、やりがいがありました。


クッキー作りは、やらないと少し忘れます。まだまだです。



作業を記載しました。


ご覧いただきありがとうございました。