【A型作業所の未来は?倒産するのか?:障害福祉サービスの報酬改定の影響】

厚生労働省による3年に1回行われる「報酬改訂」がされました。

わたしが、これから志望するA型にも、影響が出ます。倒産!?したら…。

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定については、令和6年2月6日(火)開催の「障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第45回)」にて、これまでの議論を踏まえ、以下のとおり概要が取りまとめられました。

厚生労働省より、以下の資料 

福祉事業所を運営されているジルベルト様が、

本件についてYouTube動画で「説明」と「見解」をしておりました。

どなたかの参考になれたらとシェアしたいと思いました。
    

〈ご訪問いだだきありがとうございます〉


35歳・うつ病・線維筋痛症の無職です。


180時間超の残業、人間関係でうつ病を発症。


精神科入院を経て、休職しルート営業を退職。


会社員退職→精神科デイケア→地域活動支援センター(現在)で体調・体力をつけ、


就労継続支援A型へ向けての準備をします。

1.報酬改定「説明と見解」

以下のようにジルベルト様が、言っておりましたので、以下一部引用します。「」内↓

3年に1回報酬は変わるんですね。とはいえ、変わらないことも結構多い。

今回の報酬改訂は、就労支援大きく変わりました。

A型は最低賃金を保証しないといけない。

そのためには稼がせないといけない。

そういう仕事を作っていくのが僕らの仕事。
それが、全国4000箇所近くあって、8割ができていない

最初に指定申請した時に、この分で最低賃金を保証しますから、といってOKをもらっている。

出来てないということは、潰すしかないと行政に言われても仕方ないかなと思ってた。

今回、A型については生産活動収入というところが、-20点。3期中3期が赤字だと、-20点。3期中2期だっはたら-10点という、結構細かく出た。

潰すよといわれないだけ、まし。

A型事業所って、1年に1回この1年どうだったかという通知簿みたいな、成績表がある。

その中で5項目あって、それのひとつに生産活動収入というのがある。そこが、大きく今回の報酬改訂で変わりました。

そこが、前回迄なら3期連続赤字でも、ある程度の点数がとれてた。

基本報酬、利用者さんが1日来たら何円発生。基本報酬に左右しますよというのが、スコア(成績表)に影響。

例えば、生産活動収入で3期中3期赤字だったら、おそらく、今までもらっていた単価より金額でいったら、利用者1人につき、1500円~2500円のダウン。

A型の20人定員でいくと、20人だったとしても施設外作業いれると30人。

仮に2,000円で計算
2,000円×30人=60,000/日
60,000円×22日/月出勤=1,320,000円/月
1,320,000円×12かヶ月=15,840,000円/年赤字!

これは、かなりやばい。結構厳しい。

社長の予測は、この1~2年で倒産するA型が多発する。

倒産、売却、A型をB型へ、転換する。あとは、A型とB型の多機能事業にするか。

そこで、働いている利用者さんもそうですし、経営者だけが悪いわけではない。
そこの従業員が営業しなかったのも悪い。

仕事取って来なかったとか。全員に責任はあるが、
利用者さんには責任はないから。

そこでいうと、利用者さんは今からより良いA型事業所に変えた方がよい。

生産活動の部分で頑張っているか、いないかで大分違う。

我々もYouTubeより、現場はかなり、厳しくしてる。それぐらいしないと売上がつくれないというのが現実としてある。だから、みんな頑張ってくれてる。

立って内職したり作業する。まず、座って内職しているところって、生産性が低かったりする。明らかに精密機械を触っているとかだったらだったら高いとおもう。

そこの「体力の差」とか全然違うから、
それは就職も送り出せないし、現場が一番大事。
現場の評価=スコア。

今回の報酬改訂で、本来のA型事業所の役割を果たせないといけない仕組みになった。

福祉の歴史をみても、急に潰されるということはないし、当事者が迷ってしまうからそういうことはない。という意見があったりとか。

-100点数とか普通に厳しい。1つの事業所でいったら。それが多店舗展開とかしてるとなったら、結構やばいなと。多店舗展開するリスクはこういうときに、結構ダメージくらう。

代表は、目標1として、最低賃金以上稼がせる。目標2として、給付費がなくても運営できる生産能力をつけて、クリアした。


2.私の「検討事業所の現状」と「探し方は?」

1.私の検討しているA型事業所の現状の把握。

私が検討を考えている5事業所。

ホームページで、スコア表を確認しました。

実際に、A型5事業所をみて、3事業所は赤字でした。

A型の経営は難しいのだなと感じました。


2.スコアのサンプル

見るところは、(Ⅱ)生産活動箇所。
これが、上の方に◯がくると、プラス点になります。

ちなみにスコアサンプルは、以下です。行政書士 向井総合法務事務所による、提供 


※各実績は、ほとんどの各事業所ホームページで確認できます。「事業所名 スコア」で検索しても可。

私の探し方

今回の報酬改訂の内容に翻弄されそうです。

しかし、

自分が目指しているA型事業所が実際に(倒産or売却orA型をB型へ転換or多機能事業)どうなるかは、結局いま、わかりません。

〈自分の指標である、自分に合うもの〉
・雰囲気、相性、職員さんの対応
・人間関係
・作業内容
・通勤時間の短さ
・夢中になるか

そのあとに、今回問題とされている「A型報酬改訂」を確認します。

「就労支援センター」に相談しますので、第二弾をお待ち下さい。

どうか、参考になれればと思い情報共有したいと思いました。
もしも、どなたかの参考になりましたらとても幸いです。

豆知識を教えて

 








 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する