今日は
池袋のもみ吉ともう一つのお世話になってる池尻大橋のリラクゼーションサロン出勤日でした!

こちらの店舗は小さい空間の店なのに
参考書とか沢山置いてあるので
今日から読破しようと思ってます。



で、今日はこの本↓を読みましたおすましスワン音譜




解剖学とかリラクゼーションの本はばかりのなか、ずっと気になってた本です。

今セラピストとしての自分に悩ましい私には興味深い本ですDASH!


内容はほぼ特別感ある、概念に囚われないオンリーワンのサロンを開かれているセラピストさんたちを種類別に、紹介するもの。


セラピストには

リラクゼーションタイプ
幅広いお客様に沿って複数のコースで癒す

ボディケアタイプ
痛みを取り除いたり体の調整をする

ビューティーケアタイプ
美を追求するためにはハンドだけでなく機械などを惜しまなく使う

メンタルケアタイプ
カラーセラピーやタロットなども用いて心のケアに特化したコースで癒す


私はどれのタイプというより
その方の今状態によって、色々やりたいクローバー

でも占う系や機械使う系は苦手だなぁおばけくん


上記の↑本には
オンリーワンセラピスト診断ができるのでやってみましたDASH!

← タイトル回収ですね


質問12にABCDの回答に答えて、どれが1番多いかというもの


結果は

1  D2         1

2 B3   5                 1

3 B2   7               B2

4 A2   9          1

5 A3   12        2

6 C2   14                     1

7 C3   17                     2

8 D3   20  2

9 C2   22                    3

10 A1  23       A3

11 C3  24                   C4

12 D3  27


ポイント27

1番多いのはC4

他はAD3個で

B2個で少ない

 

c多いの方は

ビューティケアセラピストタイプ


a多いの方は

リラクゼーションセラピストタイプ

D多いの方は

メンタルケアセラピストタイプ


B多いのは

ボディケアセラピストタイプ


ということで



私は

ややボディケアを意識しつつ

リラクゼーションとメンタルを意識したビューティケアよりタイプのセラピストということかな🧐?!


でも選択ときついてた数字の意味とは??



ブログ書きながら思ったけど
もしかして選択した時についてた数字は合計点を計算するのかと勘違いしたけど

ABCDごとに計算するの🤔?


そうすると

B5点 ボディ

A6点 リラク

D8点 メンタル

C10点 ビューティ



あ、ランクづけされて

さっきよりわかりやすい!


正しい診断法はこれ↑ですねニコニコあせる




興味深いです。




私は確かに


健康的な美の追求の美容には苦手意識はあるだけれど

 


見かけの変化

治療ではないので

もちろんできる範囲で


黄色い花皮膚が硬くなったり


←作業療法士専門学生の1学年見学研修で

自由リハビリ時間を見学にしていた際に

出会ったヨガコーナーでボールを触っていた見た目は普通の20代の女性が


嬉しそうな、不思議そうな明るい音色で


「私の足を触って"柔かーい!私の硬いからな。」とやりとりと


「触ってみる?」と触らせてもらった時の足の硬さ時の衝撃が


胸奥にずっとあったり



先日、まさかな衝撃映像番組の意外なアレルギー特集で


海外の美女モデルの子が脱毛ワックスしようしたことで、感染して


黄色い花皮膚が剥がれてしまい、

タダレと髪の毛や眉毛がなくなった実際の写真をみて


この前買った

愛用する精油会社が出しているスカルプローションを試したらどうなんだろうとか思うし


 

黄色い花筋肉や肌の硬さを取ることで

リハビリのサポートしたいというのも

美容に入るかもだし



黄色い花メンタルについても

なるのを断念した作業療法士を理学療法士と比べて選んだのは

精神系分野にも働きかけるからでしたし



胸にある映像があって

作業療法士専門学生の1学年見学研修で

グループ音楽療法に参加した時出会った


移動ベッド中で、介助士さんに歌詞カードを見せてもらい、時々唸るおじいちゃんは


時々助けを求めるようにこちらをジーと見てきて。


私はどうしようもなく、

しゃがんで彼の目をみて歌詞カード持って一緒に歌ってあげましたが、


トリートメントで心のケアできたかなとか

思うし



その時、参加したおじいちゃん、おばあちゃんが劇的変化はないけど、目に生気が戻り表情が明るくなった感じて、忘れられず


施設でのハンドトリートメントをする時も


グループ音楽療法と似たと、肌の柔らかさ、関節の可動域が一時的でも変化あったように感じて嬉しくなります。



これは美容とメンタルを意識しているからかもしれません。



オンリーワンセラピスト診断をして

少し視点が変わりました🤔



どのセラピストに近いにしても

私は知識もコミニケーション力も知識を技術に変えてアプローチする力も

まだまだ乏しいので頑張らなければなぁ汗



最近、5月病気味ですショボーン

ギア入れますね!