こんばんは✨


今日もまったりやりますニコニコ


熱帯魚を飼育している方はみんなどうしたら水質が安定するのか、日々研究していますよね。


私もずーっと色々気になって、常に試しています。先日のチタンスプーンもそうですもぐもぐ


今回はこれ!


リングろ材っぽいですね


…元はこれです


そう生物分解されるストローガーン


生物分解性プラスチックは脱窒菌の餌となるようで、論文等がネットで出ておりますので是非検索してみてください。私のような文系でも何となく分かりますよだれ


これをフィルターとソイルの中に仕込もうと思います。


もしちゃんと分解されたのであれば、それなりに効果が出ているということになりますね。


もう一つ、みりんを入れるという方法があるようです。これも試す予定です立ち上がる


ただ、完璧に脱窒までのサイクルができるとは思っていません。

どなたかの記事を読んでハッとしましたが、どんなに濾過効率を上げるかよりも、飼育密度を見直す方が大切だとありました。


その通りだなぁ


家の場合は水換えは避けられそうにありません。


それでもより良い水槽、水質を目指して行きたいですねニコニコ



ピグミーサンフィッシュさんラメかわいいニコニコ


はぁ今日も長くなりました。

色々思うこと多くてたりなーい


本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました✨