夏休みの自由研究 | お父にゃんの電子工作

お父にゃんの電子工作

暇なおじさんが、電子工作(主にラジオ製作)をして勝手な感想を書く

いろいろあって、同じマンションに住む親戚の子供(小学6年生)の自由研究を手伝うことになってしまった。

自由研究で何かやりたいことも無さそうなので、ラジオを作っていろいろ試してみることにした。小学6年生だと、ゲルマラジオくらいが適当なのだろうが、残念ながらこのマンションでは電波強度がそんなに高くなくて、ちょっとアンテナ線を張ったくらいでは、ゲルマラジオは鳴ってくれない。

 

最小限の部品点数で、出来るラジオを考えてみる。

まずは事前準備である。

 

[1石トラ倹ラジオ]

ブレッドボードでちょっと組んで試してみるが、鳴らない。

鳴らなければ、仕方が無いので、次に部品点数の少ない回路で、3端子ラジオICを使う。

ラジオICにバーアンテナを付けると、今度は感度が良すぎる感じがする。いろいろ試して何をすれば一番よく聞こえるかを試したいのに、何をやっても良く聞こえたんではしょうがない。

バーアンテナはやめて、330uHのマイクロインダクタに交換してアンテナ線を出すことにした。

 

これでも小学6年生にしては高度なので、おじさんがかなり手伝って作ることになる。

 

いざ、本番!

 

まず道具の説明をして

部品を集める

 

作業の様子

手つきがかなりおぼつかない

 

で、おじさんがかなりの部分に手を出して完成

バーアンテナじゃなくて、短い電線だけでもわりと良く聞こえる。

親戚の子供も、ラジオから聞こえてくると、うれしそうにしている。

そうそう、そうやってラジオ少年になっていくのぢゃ。

 

あとはラジオをどこに持っていけばよく聞こえるのか?

アンテナ線をどうすれば良く鳴るのか?等

たくさん試して、やったこと、わかったことをまとめれば、自由研究の体裁は整うぢゃろう。

まぁ、学校の先生的にはこんなの自由研究とは言えない、とか言いそうだが・・・

でも子供の頃に訳が分からなくても、いろいろ試してみて体験することが将来のためになるのだと、おじさんは信じている。

 

 

「ちょっと、手を出し過ぎなんじゃないかニャ?」