昨年末に今シーズンの初滑りで、スキー場へ行ってきた。

スキー自体は物心が付いた頃から、冬に行うスポーツという感覚でこれまで生活してきた。

 

高校受験とか大学受験とか…そう言うシーズンは、行わないことも有ったがスキー歴という意味では、40年以上。

 

小さい頃は、競技にも出ていたし…怪我といっても大した怪我はしてこなかった。(それだけ自信もあった)

 

しかし今シーズンの初滑りで、何でも無いところで転倒して…右足に激痛→パトロール隊に救出され…

 

 

右足の脛骨(膝下の骨)を骨折してしまった。

1月3日から入院生活……、2ヶ月以上経過した現在も入院中。

 

そもそもこれまでの人生で、入院という行為自体初めてであった。

 

当初は足の痛みとか、仕事が出来ないとか、かなり落ち込んで色々考える余裕がなかった。

 

しかし2ヶ月以上入院して、松葉杖だけど少し動けるようになってきて、痛くて入浴すら大変だったのが、

そう言うことも無くなってきたら、色々考えさせられるようになってきた。

 

 

色々不器用な人生で、特に冒険すること無くそれなりの生活を送ってきたが、

 

まさか得意なスポーツで有るスキーで、まさか骨折して、更に入院して…

 

全く想像しなかったが、これが現実。気持ちは若いと思っていたけど、身体は確実に加齢している。

 

そんな中、ずっと興味を持っていたけど、別に今じゃ無くても…と、敢えて挑戦をしてこなかった事があるのを

思い出した。

 

そう、2輪車という乗り物への憧れ。

 

自動車生活をしていて、特に不便では無いけれど…

 

たまには機械を操ってスッキリしたい気持ちもある。

 

4輪のスポーツカーとか、オープンカーとか…そう言う乗り物でも良いのだが、

 

いざ所有してとなると、完全に趣味性の高い所有になることは判っており…

 

そうなれば、自動車3台所有は色々不都合も多い。(一時期3台所有していたので、不都合はよく判っている)

 

 

ならば、2輪車という手段もあるのでは?との思いが強くなってきた。

 

更に怪我をきっかけに、今動かなければ(更に年齢を重ねると)免許取得が困難になるのでは?という思いも。

 

色々な条件(運動神経とか反射神経とか)から、スポーツ系の2輪車は

自分には無理そうと言うのは判っている。

 

どうせなら、アドベンチャー系とかツアラー系の2輪車を所有してみたいという思いが

 

さてさてどうしようか?と悶々とした今日この頃。

 

そもそも運動音痴なアラフィフが、2輪免許なんか取れるのか?という思いも…

 

しかし、兎にも角にもある程度足が元通りにならないと…と言う思いで、今はリハビリしています

ご無沙汰しております。

久しぶりの記事投稿です。当ブログ…、住まいを建築して…が目的で作成したので、完成後の展開を

全く考えておりませんでした。

 

よってこのように期間が空いてしまいました。

 

 

今回は、我が家のガレージに装着してもらった

ガレージソリューションシステム(灰色の部分)の話。

 

桧家住宅さんのカタログやHPにも登場します。

壁の部分に専用の器具を装着することで、スタイリッシュに収納が可能なものです。

イタリア製のこの製品。デザイン度も高いのでいいのですが、専用の器具が高い!

ので、完成時にもらえたのは画面に写るボックスのみ。

なんの変哲もないかごですが、6700円(税抜)します。実際に購入すれば、送料で1000円位更に掛かります。

 

そして、輸入品かつ特殊なシステムなので、一般に取り扱い店が少ない!

 

必要な部材ってやはり生活していって徐々に必要なものが出てくるので、家が完成した時点では大して無いのです。

なので自分も徐々に買い揃えてはきました。

 

こんな感じに。ケルヒャーのホースとか延長コードとか、洗車その他のタオル置き場とか。

手前の自転車(クロスバイク)も、フックで壁に引っ掛けています。

 

最近新たに棚が欲しくなり、以前購入したオンラインショップを見てみると…

コロナの影響で輸入品が入ってこなくなったそうで、長期欠品中。

イタリア製ですしね、仕方ないですよね…。暫く(3−4ヶ月)様子を見ていたんですが、

ヨーロッパではまたコロナが増えてきてます。という事は、長期欠品も回復しません。

 

 

そんなこんなで、ガレージソリューションと互換性もしくは似たような製品は存在しないのか?

調べてみました。

 

すると…

 

アメリカ製の製品が似た感じ。

ウォールパネルとか、バスケットとかも非常に似ている。

こんな感じ。

 

 

で、完全互換があるかわからないけど、イタリア製の物より値段も安いので、このアメリカ製の商品を購入しました。

この”カゴ”、はじめに書いたように、本家(ガレージソリューション)の物は6700円(税別)

アメリカ製の互換?品は、3600円(税別)!

 

早速取り付けてみましたが、ぐらつきなども無くちゃんと使えそうです。

名前が違うので、同じ製品かどうか?不明です。が、アメリカ製のこのメーカー、コストコとかで物置なども

取り扱いのあるちゃんとしたメーカーです。

 

 

同じに使えるなら、やっぱり安いに越した事はありません。

が、このメーカーのものもやっぱり入荷には時間がかかる様子です。

 

どうもご無沙汰しております.

ほぼ1年ぶり?の更新になります.

 

この間大きな変化無く,過ごしておりました.

家のネタというネタも特になく…子育てにいそしんでおりました.

 

1年ぶりなんで何から書いたら良いのか?と考えていて,2018年を総括してお知らせできるのは,電気代くらい?

と思ったわけです.

 

なので,発表します.

まずは使用(電力購入)のほう,やっぱり寒い時期は使用量は増えていますね.

1年間で,123,984円でした.

 

次に売電のほう.我が家には3.1Kwの太陽光が載っています.

1年間のトータルで,95,201円の売電でした.

 

つまり電気代としては,差し引き28,783円/年となります.

特に意識しての節電は,していません.真夏の暑い日は,日中エアコンをつけっぱなしです.

夜も暑くて駄目なときは,エアコンを使用しています.

冬は…エアコンだと寒いので,石油ファンヒーターです.灯油代は月1万くらい?

就寝時はデロンギのマルチダイナミックヒーターを併用しています.

 

と考えると,後は住宅の断熱が優秀だから?

 

 

ちなみに,今年の1月分は…

 

購入が13,693円

 

売電が9,424円で

 

差し引き4,269円の赤字でした.