モノを捨てればすべて上手くいく
20代でマイホームを目指すみなさんこんにちは~!ファイナンシャルプランナー中川です。
今日はお客さんとお客さんの時間がちょっと空いたので、「断捨離のすすめ」という本を買って読みました。
以前から「断捨離」は気になってたので、なんちゃって断捨離で家の整理やデスク周りの整理なんかをやってみましたが、「これでいいんかな~?」という不安があったので思い切って本を買って読んでみました。
本の中には「モノ」別に捨てる時の思い切り方が書いてあり参考になりました。
例えば、「人からもらったモノ」ってなかなか捨てられないですよね?
プレゼントしてくれた人自身を捨てることになりそうで。
本にはこう書いてありました。
「プレゼントしてくれた人はあなたに喜んでもらいたくてプレゼントした。そのプレゼントを捨てられないという「わずらわしい」気持ちにしているなら、プレゼントした人にとっても望んだことではない」
これには、「ほ~!確かにその通り!」と思いました。
僕も、人からもらったモノを捨てるのはなかなか抵抗があってできませんでした。
でも、失礼かもしれませんが使わないものってどうしてもあるんですよね。
そういうものを「プレゼントをもらったことで嬉しいと伝えたことで、プレゼントした人の目的は達成されている」と思って不要なものは捨てていきたいと思います。
他にも、
「高かったから捨てられないモノの踏ん切りのつけ方」
「また使うかもしれないモノの踏ん切りのつけ方」
などなど、「なるほどな~!」と思うことが目白押しでした。
著者の川畑のぶこさんは「断捨離」を始めたことで10個いいことがあったそうです。
今のうちにやっておくと、マイホームを建てた後の引越しがすごい楽になりますね。
いいことばっかりの断捨離、あなたも始めてみませんか?
今日はお客さんとお客さんの時間がちょっと空いたので、「断捨離のすすめ」という本を買って読みました。
以前から「断捨離」は気になってたので、なんちゃって断捨離で家の整理やデスク周りの整理なんかをやってみましたが、「これでいいんかな~?」という不安があったので思い切って本を買って読んでみました。
本の中には「モノ」別に捨てる時の思い切り方が書いてあり参考になりました。
例えば、「人からもらったモノ」ってなかなか捨てられないですよね?
プレゼントしてくれた人自身を捨てることになりそうで。
本にはこう書いてありました。
「プレゼントしてくれた人はあなたに喜んでもらいたくてプレゼントした。そのプレゼントを捨てられないという「わずらわしい」気持ちにしているなら、プレゼントした人にとっても望んだことではない」
これには、「ほ~!確かにその通り!」と思いました。
僕も、人からもらったモノを捨てるのはなかなか抵抗があってできませんでした。
でも、失礼かもしれませんが使わないものってどうしてもあるんですよね。
そういうものを「プレゼントをもらったことで嬉しいと伝えたことで、プレゼントした人の目的は達成されている」と思って不要なものは捨てていきたいと思います。
他にも、
「高かったから捨てられないモノの踏ん切りのつけ方」
「また使うかもしれないモノの踏ん切りのつけ方」
などなど、「なるほどな~!」と思うことが目白押しでした。
著者の川畑のぶこさんは「断捨離」を始めたことで10個いいことがあったそうです。
①部屋が片付いてゆとりが生まれたなどなど。
②掃除をまめにするようになった
③ムダ使いをしなくなった
④人間関係が良好になった
⑤仕事の効率が上がった
⑥洗濯・料理など家事をマメにやるようになった
⑦健康面が改善された
今のうちにやっておくと、マイホームを建てた後の引越しがすごい楽になりますね。
いいことばっかりの断捨離、あなたも始めてみませんか?