保障の選び方〜収入の保障〜 | 20代でマイホーム購入できる!プロによる資金計画・貯蓄節約術

保障の選び方〜収入の保障〜

こんにちは!FP中川です。

マイホームを買うためのお金を捻出するには生命保険の見直しが一番効率的です。
しばらく生命保険関連の記事が続きます。

遺族年金については理解されましたか?

まだの方はこちらをどうぞ

収入の保障とは・・・旦那や奥さんが亡くなったとしても、同じように給料が振り込まれるようにする保障です。

給料同じように振り込まれれば経済的には今と変わらない生活ができますよね。

誰も養ってない人はいらない保障だと思いますよ~。
お金もったいないのでやめましょう

【収入の保障の考え方】
1.働いている人の年収を把握する(年収は手取りじゃなくてボーナスや税金込みです)

2.年収を12で割る(300万だったら300÷12=25万)

3.2で計算した額から、亡くなった人の生活費、遺族年金(旦那の場合)、住宅ローン(団体信用生命保険に入っている場合)を引きます(亡くなった人の生活費とは、旦那だったら旦那だけにかかってるお金です。旦那のこづかいとかケータイ代とか車の保険代とか)

4.3で計算した額を生命保険で毎月保障してやれば、働いている方が亡くなっても経済的には今と変わらない生活ができます。(保障の金額については多いか少ないか考えてみましょう~!)

収入を保障する保険は、三角の保険がオススメです。
(詳しくはこちら→新しい定期保険)

なぜかというと、三角の保険は毎月生命保険からお金をもらうことができるからです。

一発に3,000万円も5,000万円も受け取っちゃうと、いらんことにお金使っちゃう人が多いです。

家買ったり、ベンツ買ったり。

最悪、「あれ?保険金もう無くなった・・・。こどもまだ独立してないのに生活できん・・・」
になってしまうかもしれません。

毎月もらっていたら使い込むこともできないので安心です。

計画も立てやすいと思います。

一発で何千万受け取る保険に比べると掛け金が割安です。

ただ、受け取る時に税金かかるので注意しましょう。

1割くらい所得税がかかります。

続いて、一時的資金の保障の選び方です。

応援して下さい!ワンクリックお願いします。
にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ人気ブログランキングへ
ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします