生命保険3つの基本形〜定期保険〜
こんにちは!FP中川です。
マイホームを買うためのお金を捻出するには生命保険の見直しが一番効率的です。
しばらく生命保険関連の記事が続きます。
遺族年金については理解されましたか?
まだの方はこちらをどうぞ
定期保険は、「定まった期間保障」する保険です。
ひきつづきメンドクサイ方は
掛け捨てやけど少しの掛け金で大きな死亡保障が欲しい時に最適な保険だなぁ~。
以下定期保険の詳しい説明です。

たとえば、30歳の男性が60歳までの30年の間に亡くなった場合3,000万円を遺族に支払う定期保険に加入したとします。
この男性が60歳までの間に亡くなった場合は遺族に3,000万円が支払われます。
もし、60歳までに亡くならなかったら、保障はなくなります。
61歳以降亡くなったとしても遺族には1円のお金も支払われないということです。
では、30年間に支払われた掛け金はどうなるかというと、定期保険は掛け捨ての保険なので1円も返ってきません。
銀行の定期預金はお金がたまるので、勘違いされる方もいらっしゃいますが、保険の定期は掛け捨てです。
たまに保険の設計書の中に定期保険の解約返戻金が書かれているものがありますが、返戻金があっても途中までです。
保障が終わるとかならず解約返戻金は0円になります。
応援して下さい!ワンクリックお願いします。


ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします
マイホームを買うためのお金を捻出するには生命保険の見直しが一番効率的です。
しばらく生命保険関連の記事が続きます。
遺族年金については理解されましたか?
まだの方はこちらをどうぞ
定期保険は、「定まった期間保障」する保険です。
ひきつづきメンドクサイ方は
掛け捨てやけど少しの掛け金で大きな死亡保障が欲しい時に最適な保険だなぁ~。
以下定期保険の詳しい説明です。

たとえば、30歳の男性が60歳までの30年の間に亡くなった場合3,000万円を遺族に支払う定期保険に加入したとします。
この男性が60歳までの間に亡くなった場合は遺族に3,000万円が支払われます。
もし、60歳までに亡くならなかったら、保障はなくなります。
61歳以降亡くなったとしても遺族には1円のお金も支払われないということです。
では、30年間に支払われた掛け金はどうなるかというと、定期保険は掛け捨ての保険なので1円も返ってきません。
銀行の定期預金はお金がたまるので、勘違いされる方もいらっしゃいますが、保険の定期は掛け捨てです。
【定期保険まとめ】この2点だけです。簡単ですよね?
・決まった期間だけ保障
・掛け捨て
たまに保険の設計書の中に定期保険の解約返戻金が書かれているものがありますが、返戻金があっても途中までです。
保障が終わるとかならず解約返戻金は0円になります。
応援して下さい!ワンクリックお願いします。


ちょい役立ちで1つ、大いに役立ったと思ったら2つお願いします