昨年、沖堤防で快音をたてて10年使ってきたショアジギングロッドを折りましたw


当時、青物シーズン真っ盛りだったので修理する暇もなく新しくロッドを買いましたが


今はオフシーズン?なので今のうちに使えるように修理していきます



では早速材料から
折れたロッドとインナーパイプを用意


基本的にボクは古い投げ竿を切り出して使っています(過去に修理したシーバスロッドの時も同様です)


インナーパイプは削り過ぎないようにエポキシボンドが乗りやすいようにヤスリがけしておきます


そしてロッドの継ぎ目からインナーパイプを入れます


被せます
良い感じでおさまりました


この時、めちゃくちゃピッタリよりも、ほんのホンマほーんの気持ちグサグサの方がいいです


エポキシを入れる余白をあける感じです



良い感じでおさまりました
あ、そうそう


本来は折れた裂け目の部分は切り揃えるそうですが、ボクはそんな面倒で繊細なことはようしませんw


過去に修理したシーバスロッドも切り揃えずにそのままインナーパイプ通して直しましたが、その後実釣において一切トラブルはなかったですが・・・


折れ目付近に肉盛りしたエポキシにヒビが入りました


対策としては折れ目の上に補強でセキ糸を巻くか、カーボンロービングで解決できるかと


今回は実証の為に、どちらかの方法で試してみます(^-^)



少し脱線しましたがインナーパイプを入れて、実際にロッドを曲げて調子を確かめます
割とグッと天井に押さえ付けていますが、この時点で破損部分が拡大する事なく良い感じだったんでエポキシボンドを充填します


写真取り忘れましたがw


これは硬化2日目です
マスキングテープで破損部を絞め込むようにグルグル巻きにしていました


経験上、エポキシボンドは安もんも速乾性のモノはやめた方がいいです


バリっと割れやすく粘りもなく強度的にもよろしくないです(^^;


硬化時間が長いものが絶対オススメ


っで、ハンドメイドの時はカチッと硬化させたいのでほんの少し硬化剤を少な目に混ぜますが


しなるロッドに使うとなるとほぼ同量で混合します


硬化剤って名前に騙されてはいけません


硬化剤を主剤よりも多く配合すると永遠にベタベタしたままで固まらないですw


後は撹拌不足も硬化不良の原因


これらに気を付けて扱えばエポキシボンドほど汎用性の高い接着剤はないです


長くなってしまいましたがw


次回折れ目の補強についてです


ではまたー