本土寺 (松戸市) | マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて

マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて

都内近郊の御朱印を求めて、神社や仏閣を訪ねています

6月3日
前夜の大雨はおさまりましたが 出かける時は
小雨が降っていました。お昼頃には 雨は止む
との天気予報を信じ 松戸市にあります
本土寺に向かいました。 紫陽花のお寺です。

仁王門
 日蓮宗の本山で 長谷山 本土寺 
 花のお寺といわれています。

本土寺は もと源氏の名門平賀家の屋敷跡と
伝えられ、建治3年(1277)領主の曽谷教信
の協力により領内の地蔵堂を移して法華堂と
して始まり、後に日蓮聖人より長谷山本土寺
と寺号を授かりました。
池上の長栄山本門寺、鎌倉の長興山妙本寺と
共に朗文の三長三本と呼ばれる日蓮宗の本山
です。
平賀家の三兄弟 日朗聖人、日像聖人、日輪
聖人 三聖人ご出生の聖跡です。


あじさいの季節となり この日から 有料と
なりました。



本堂

五重塔


鐘楼

祖師堂

日朗堂

日像聖人像

像師堂

稲荷様

弁天堂

すいれん


紫陽花

紫陽花は 3分咲きくらい。
見頃は もう少し先です






菖蒲池

見頃をむかえた しょうぶ
前日の大雨に耐えて 綺麗に咲いていました。





あじさいのお寺と知られる本土寺
あじさいの見頃は まだまだ先ですが
一面に咲く しょうぶに 見惚れてしまいました。

御朱印をいただきました。

紫陽花の限定御朱印

紫陽花柄の御朱印帳もいただきました。