堀切 天祖神社 | マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて

マスミチャンのブログ 神社・仏閣を訪ねて

都内近郊の御朱印を求めて、神社や仏閣を訪ねています

葛飾区堀切にあります
堀切 天祖神社に行きました。


天祖神社は、永萬元年(1165)葛西御厨当時
神領地であった堀切村の守護神として
伊勢の皇大神宮の御分霊を勧請したと言われ
ています。

水屋

社殿




境内社
豊受稲荷神社


天満宮、弁財天
祓所
八幡神社
出雲大社

社務所

天祖神社から堀切菖蒲園へ行く途中に
天祖神社の  祖霊社があります。

祖霊社
大祓門



そして、しょうぶ七福神が祀られています。

大正15年、この地にあった毛無池を埋め立て
弁天社を建立したのが始まりとのことです。
平成6年に、この地の発展繁盛福徳を祈念し
七福神を設立したそうです。

大きな七福神像が並んでいます。

しょうぶ七福神


十二支神の像も  一例に並んでいました。


堀切十二支神


七福神像と十二支神像
なかなかユニークです。

御朱印

境内社の豊受稲荷神社と堀切八幡神社の印も
あります

菖蒲七福神の御朱印

堀切菖蒲まつりの期間でしたので、
書き置きの
限定の御朱印をいただきました。


菖蒲の絵の素敵な挟み紙です