都立中高一貫校は

適性検査得点+内申点の合計点で

合否が決まりますビックリマーク


比率は学校により異なりますあせる



都立中受検を考える子に

評価「1」がついていることは稀。


では、報告書の「3」と「2」の差が

合計点にどのくらい影響するのでしょうかはてなマーク



計算してみました笑ううさぎ

※2023年の換算方法を使用しています。






まず

総合得点に占める内申点の割合は


小石川 25%

白鴎 20%

両国 20%

桜修館 30%

富士 30%

大泉 30%

南多摩 20%

立川国際 25%

武蔵 25%

三鷹 20%


内申点の割合の低い学校は20%、高い学校は30%です。






次に

報告書の「2」と「3」の評価の点数は


    「2」/「3」

小石川 20/25

白鴎 10/20

両国 25/40

桜修館 17/25

富士 15/25

大泉 20/30

南多摩 10/20

立川国際 10/20

武蔵 20/25

三鷹 20/40


評価が「2」の場合、「3」の場合の5割から8割の点数になります。






そこで

報告書の評価が全て「2」だった場合、

全て「3」の子に比べて総合得点はどのくらい少なくなるのでしょうか。



適性検査得点+内申点の合計点満点を100%としたとき


小石川 5%

白鴎 10%

両国 7.5%

桜修館 9.6%

富士 12%

大泉 10%

南多摩 10%

立川国際 12.5%

武蔵 5%

三鷹 10%


総合得点に占める減点の割合は低い学校で5%、高い学校で12.5%となります。







それでは

報告書の評価が全て「2」の子が、全て「3」の子に追いつくには、当日適性検査でどのくらい多く点数を取れば良いでしょうか。



適性検査の満点を100%としたとき


小石川 6.7%

白鴎 12.5% 

両国 9.4%

桜修館 13.7%

富士 17.1%

大泉 14.3%

南多摩 12.5%

立川国際 16.7%

武蔵 6.7%

三鷹 12.5%


学校により全然違いますね。一番少なくて済む学校と多く必要な学校で10%以上の差です。




例えば、

小石川を受検する

報告書の評価が半分「2」、半分「3」の子は

当日適性検査でどのくらい多く点数を取れば

全て「3」の子に追いつくでしょうか。


適性検査1 100点

適性検査2 100点

適性検査3 100点

合計300点満点として考えると


300✕0.067✕1/2≒10


となり、

10点以上多く取れれば良いのです。




一方で

富士を受検する

報告書の評価が半分「2」、半分「3」の子は

当日適性検査でどのくらい多く点数を取れば

全て「3」の子に追いつくでしょうか。


適性検査1 100点

適性検査2 100点

適性検査3 150点


合計350点満点として考えると


350✕0.171✕1/2≒30


となり、

30点以上多く必要になるのです。

(小石川と同じ300点満点に換算すると26点






つまり

報告書の点数だけで志望校を決めるとすると

内申点の高い子は富士立川国際

を受検すると有利、

内申点があまり高くない子は

小石川武蔵のほうが

合格しやすくなる

と考えられますスター