久しぶりになってしまいました〜

今更ですが備忘録がてら🙇


11月公開は国語でまさかの慣用句が5問でました~👀

そろそろ漢字出るかな?とおもっていたら漢字とおりこして、マスターに一度もでたことない(はず)慣用句‼️‼️


選択肢があったけど、慣用句は特に対策していなかった我が子は5問中1問のみ正解(それもまぐれ正解😂)

たくさん本を読んできてはいるけど、慣用句は日常に取り入れてなかったな、私のミスだわと大反省

読解も2問おとしてしまいまさかの70点😱


それでも算数ができていればまだなんとかなったはずなのに、、、


毎回答えをしっかり書いてきてくれるのですが、文章題の解答で「1.5円」って書いてあって😱😫

算盤やっているから小数点になんの不思議もない我が子ですが、いくら浜学園とはいえ小1公開で解答に小数点はないだろうなと問題読みましたら


一本9円の鉛筆を2本買いました。20円支払いましたが、お店の人が値引きしてくれたのでおつりが5円でした。いくら値引きしてくれたでしょうか


みたいな問題でした


え〜と、これはどうして1.5円なの?


ときいたら


だって18円のはずが15円なら3円おまけだから、一本だと1.5円だよ😉


と得意げにいわれましてね。

いや〜御高説ありがとうございます


って、どこにも「一本につき」って書いてないよね😂😂


文章をちゃんと読んだらできたはずだね

自分で勝手におもいこんだらだめだね


と声がけしましたが、こういう「思い込みからの猪突猛進」が多々あります。

どうしたもんかな〜

失敗しながら学んでいくしかありませんね


ということで6月からはじまった公開学力テスト、初の50傑いりならずの50番台でした😭

算数あと1問あっていれば、、とたらればは誰もがおもうとこですね😂

しかも12月はピアノ🎹の発表会があり、公開は休むことにしていたので、母としては次は1月。1月まで長い〜な


本人もかなり悔しがってはいましたがすぐに前向き👍

ちなみに11月灘合でも計算ミスがでてしまい6位タイでした😭

10月灘合は1位タイでした🙌

うっかりがでなければな〜

課題ですね


父ちゃんは「小2からの灘合資格(11月で)とれてるからいいじゃん。そんなときもあるよ」とお気楽モード😊


私だけが

この注意力のなさをどうしたらいいんだ

慣用句もコツコツやらねば

読解の復習のやり方を、、

と改善策の模索に奔走していた11月でした💪


11月公開結果


65>算数>2科>60>国語>55

(>を<にしていたから直しました😂)


でした!


世の中はクリスマス🎄気分ですね
我が家は今年はどうしようかな〜